報告日:2011年05月01日
活動日・期間 | 2011年04月29日 9:30~17:00 |
---|---|
活動場所 | 香川県 高松市民文化センター 3階音楽室 高松市松島町1 |
参加者 | 総数:39名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 12名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,530円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
午前中 スペースシャトル制作(ペーパークラフト)
地球のどの位置から発射するのだろう。
午後 アイスブレーク(宇宙ゲーム)
地球の成り立ちや内部構造を大図に書き入れよう
地球の内部の核やマグマなどの成り立った訳を考えよう
大気圏はどのあたりだろう
その大気圏のすごさや大きな壁とは
スペースシャトルの裏側のパネルの意味とは
コロンビア号の事故の意味は大気圏の恐ろしさだ。
ペーパクラフトでのカッター使用
スペースシャトル
地球高度や惑星探査と宇宙速度
国際宇宙ステーション
人工衛星
宇宙速度
ペーパクラフトでスペースシャトルができるんだ。
どうして、黒色のところがあるんだろうか
作るの簡単簡単、しかし、折り曲げが難しかった。
ゲームで勝ったよ。ほうびもくれたよ。
香川大学人工衛星「空海」の上空通過時のモールス信号を聞くことができた。
地球ッて大きくて、中も熱く、重いものがしずんで行き見たい。
大気圏が薄く、しかも、事故になるところなんだ。
新しい年度の始まりだ。そこで、初心者向けの要領を体験指導予定だったが、
皆、活動に盛り上がったことで、時間不足となった。6月には受付手順やシステムについて徹底していきたい。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |