報告日:2008年10月09日
活動日・期間 | 2008年08月23日 9時 から 2008年08月24日 17時 |
---|---|
活動場所 | 広島県 国立江田島青少年交流の家,海上自衛隊第1術科学校 |
参加者 | 総数:54名 ・団員: 35名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 15名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
国立江田島青少年交流の家における夏期合宿を実施。
1日目:・6月活動で製作したペットボトルロケットの打ち上げを行った。
3種類(基本型,パラシュート型,バルーン型)にわかれ競技し,上位者を表彰
した。
・夜の星座観測では,星座早見盤を使い説明を受け,5月活動で製作した望遠鏡をのぞき,それぞれが星空を満喫した。併せて屈折望遠鏡で木星観測も行った。
2日目:・4年生はカヌー・5年生以上はカッターに分かれ研修を行い,命の大切さや協調性を教わった。
・午後には,海上自衛隊第1術科学校をガイドの説明を受けながら見学した。
熱射病等の体調変化を想定し,水分補給はこまめに行った。
それに伴い,養護教員が随行し万が一に備えた。
ペットボトルロケット競技において,リーダーの役割分担。
進行係・準備係・打上係・計測係・記録係・補修係。
カヌー・カッター訓練においては,陸上監視と海上同行にて分団員をサポート。
ペットボトルロケット競技においては,事前に製作したものを持ち込んだため,時間の経過とともに劣化や修繕の必要なケースが多く見受けられた。
星座観察において,運良く木星が見えた分団員は感動した様子であった。
班での行動を行ったため,結束力も身に付いた様子であった。
分団名 | 呉やまと分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀崎 貞之 |
結団日 | 2005年3月26日 |
主な活動地域 | 呉市 |
主な活動施設 | 大和ミュージアム |
主な活動日 | 毎月第2土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0823-25-3047 |
連絡先FAX | 0823-25-3982 |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |