分団活動報告
Loading...

平成23年度第1回定例活動並びに開講式

報告日:2011年05月31日

活動詳細

活動日・期間 2011年05月15日 9:30~12:00
活動場所 岩手県 奥州市水沢区 奥州宇宙遊学館・国立天文台水沢VLBI観測所
参加者 総数:100名
 ・団員: 39名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 11名
 ・保護者・その他: 50名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・交流
・体験・見学
宇宙探検ラリー

活動の流れ

 今年度は宮城県南三陸町から転居して来た兄妹を含む61名でのスタートとなりました。総会・開講式終了後、酒井リーダーからプリントを使って5月16日・21日・31日の夜明け前の東の空に見える惑星についての説明がありました。次に泉澤リーダーより宇宙探検ラリーの説明があり、その後外に出て年齢別に3つのグループに分かれスタートしました。天文台の敷地内を端から端まで歩き回り問題を解決しながらポイント999点を目指しました。水ロケットを打ち上げるコーナーでは一度目で高い杉の木の枝に引っかかってしまい、とても残念でしたが方位磁石の使い方など団員同士が協力しあって活動ができました。最後に全員で20m電波望遠鏡をバックに記念撮影をしました。

活動の留意点・安全対策

 前日、ラリーポイントの設置の際、危ない木の枝などは取り除きました。
 低年齢の団員もいますので、グループがバラバラにならないようにリーダーは気を配りました。

活動使用教材

  ラリーマップ
  方位磁石
  筆記用具

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ