分団活動報告
Loading...

「バルサグライダーを作って飛ばそう」

報告日:2011年03月29日

活動詳細

活動日・期間 2011年03月20日 9:00-15:00
活動場所 福岡県 福岡市西区元岡744
九州大学伊都キャンパス
参加者 総数:106名
 ・団員: 45名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 11名
 ・保護者・その他: 46名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

 09:00 リーダー集合、打ち合わせ
 10:00 挨拶、新団員の紹介等。 東日本大震災への黙祷・義援金のご協力
 10:20 グライダーの特徴の話 KY活動(工作にあったての諸注意)
 10:30 日本と世界のグライダーの歴史(前田リーダー)
 10:45 バルサグライダー制作
 12:10 昼食
 13:00 製作の続き
 14:50 表彰式・感想文・諸連絡
 15:10 後片付け、整理整頓、清掃(全員で)

活動の留意点・安全対策

・バルサを切る時には、ナイフの取り扱いに充分気をつけること。(使い終わったらす
 ぐにフタを閉めること)
・瞬間接着剤の使用について充分気をつけること。(手に着いてら慌てて取らずに、
 お湯で洗う。) 接着剤は使用後はすぐにキャップを締める。
・バルサを削るときは、粉が飛ぶのでマスクを用意した。
・グライダーを飛ばすときには、周りに人がいないことを確かめて飛ばすこと。

活動使用教材

・担当リーダーの思案試作による。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・今日初めてハンドランチグライダーを作って、すごく難しく感じました。特に、重心を
 合わせるのが難しかったです。でも出来上がったときはすごく嬉しかったです。
                                   (小学3年 男子)
・羽の上下を付けるのを間違ったけど、作るのは楽しかったです。接着剤が手につ
 いて変な感触でした。僕は工作が好きなので、まだまだたくさんいろんな物を作り
 たいです。                            (小学4年 男子)
・今日のバルサグライダー作りは、部品のほとんどがバルサだったので、割れない
 ようにくっつけたり削ったりしたのでくたくたになりました。最後にとばせなかったの
 が残念だったけど、家で兄と対決したいです。       (小学4年 男子)
・今日はハンドランチグライダーを作成しました。雨が降り飛ばせなかったけど、活動
 の始めの説明の時、飛行機の仕組みを学習して勉強になりました。
                                    (小学5年 男子)
・こんな風な本格的なグライダー模型を作ったのは、ゴム動力飛行機を除いて初め
 てでした。このグライダーの一番の材料はとても折れやすく、とても薄い物だった
 ので、主翼、水平尾翼、垂直尾翼を作るのに一番苦労しました。でも、削っていく
 のがとてもおもしろかったでので作業がはかどりました。最後に重心を合わせる部
 分でとても苦労しました。そして、その作ったグライダーで競う大会が雨のため中
 止になったのがとても残念でした。               (小学6年 男子)
・削り方でどれくらい削るかがとても難しかったです。また、バルサがとても柔らかく
 折れそうだったので、力かげんが難しく感じました。悪天候のため飛ばせなかった
 のは残念でしたが、作るだけでもとても楽しめました。   (小学6年 女子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ