報告日:2011年08月02日
活動日・期間 | 2011年04月23日 9:00-12:30 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 さいたま市 水判土~与野本町 |
参加者 | 総数:18名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 5名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,130円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
4月23日、ペガサス分団主催の自然観察が行われました。当日は朝からかなり激しい雨が降っていましたが、9時には大宮駅豆の木前に総勢18人集合しました。
雨の中、出発!
小川浩分団長さんを先頭に雨の中を出発。リーダーの小田切智恵さんは列の後ろで、全員のようすをみてくれました。
大宮駅でバスに乗車する頃から雨も小止みとなり、水判土のバス停で下車するときには雲の切れ間から日が射し始めました。
古入間川沿いの自然と地形と歴史鴨川の土手で分団長さんの周りに集合し、観察開始です。
高台に見える慈眼寺水波田千手観音を例に、昔の輸送手段としての川の重要性や高台の住まい、古墳、お寺や神社等、昔の人々の自然を生かした暮らしぶりについて興味深い話がありました。
土手では動植物の観察も行いました。分団長さんがカラスノエンドウとスズメノエンドウの見分け方を示し、子ども達は早速探し始めました。その間に、ナナホシテントウの幼虫も見つけ、成虫もいるはずと皆で探すとすぐ見つかりました。分団長さんから、テントウムシの名前の由来も教わりました。観察は広がり、いろいろな野草を見つけました。
古墳や貝塚
古墳は側ケ谷古墳群の稲荷塚古墳と茶臼塚古墳を観察しました。斜面のため削れてしまい、形の残っていない古墳も見ました。
予定したコースの三分の一でしたが、厚い雨雲の接近を懸念し、最寄りのバス停に向かいました。途中、貝塚も観察しました。
まだまだ、子ども達の興味は尽きませんでしたが、小川分団長さんの予測通り、バス停上子公園にバスが到着すると同時に強い雨が降りました。間一髪でした。
団員たちは、四つ葉のクローバーを見つけて大喜び。
分団長から四つ葉のクローバーが多く見られる場所を教えてもらい、真剣に探していました。
分団名 | オルフェス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高後 仁 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | さいたま市 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 毎月2回 年間約25回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学5~6年 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |