分団活動報告
Loading...

サイエンスキャンプ2008

報告日:2008年10月07日

活動詳細

活動日・期間 2008年08月23日 7:30 から  2008年08月24日 17:00
活動場所 群馬県 高山村みどりの森キャンプ場
参加者 総数:36名
 ・団員: 29名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 1名
参加層(活動対象) 小学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 5年から10年
活動総額 206,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
・自然・動物
・環境
活動内容 ・工作
・観察・観測
・スポーツ・運動
・体験・見学

活動の流れ

★サイエンスキャンプ日程★
☆8月23日(土)
こどもの国集合・出発式(7:30)~国道50号~休憩・桐生織物会館(8:30)~富士見村経由~道の駅・ぐりーんふらわー牧場着(9:30)~体験活動①(風船ロケットづくり)(9:40~11:20)~ 昼食(11:30~12:00)~ 国道17号~353号~ みどり村キャンプ場着(14:00)~オリエンテーション・宿泊班分け~体験活動②(CD虹スコープづくり)(14:30~15:30)~バス移動~高山ふれあいプラザ着~体験活動③(プール&入浴)(16:30~18:20)~夕食(18:30~19:20)~バス移動~ぐんま天文台着~体験活動④(天体台施設見学)(19:30~21:00)~バス移動~キャンプ場着・班長会議~班会議~消灯(22:00)
☆8月24日(日)
起床・洗顔(6:00)~朝礼(6:20)~ラジオ体操(6:30)~体験活動⑤(ウオーキング)~(6:45~7:30)~朝食(体験活動⑥・カンガルードック作り)(7:40~8:40)~~ロッジ片付け・帰省準備(8:50)~キャンプ場発(9:30)~水上方面~たくみの里着(11:00)~蕎麦打ち体験と食事(12:00~13:00)~たくみの里発(13:30)~前橋経由~休憩・桐生織物会館~こどもの国着(17:00)

活動の留意点・安全対策

①団員間でのコミュニケーション作りサポートする②屋内では体験できない活動を行い分団活動の楽しさを味あわせる③KYT(危険予知能力)体験から安全の力をつけさせる④自然体験より五感を磨かせる⑤各自の健康チェック

活動使用教材

キャンプ用具、工作用具、消耗品、1泊2日の食材等

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

サイエンスキャンプは佐野分団のメインイベントです。期待していたようにとっても楽しい活動を体験することができました。日頃話さない友達とも夜通し話やゲームなどをしてたくさん交流ができました。学校では体験できない活動をいっぱい行いました。

活動に関する反省点・改善点

1名しかいない女性リーダーが不参加だったため男性リーダーのみでは女子団員に対応できないことも多々あり、今後はお母さん方保護者にも参加いただくようにしたい。

PHOTO

分団情報

分団名 佐野分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小林 昭宏
結団日 2000年4月22日
主な活動地域 栃木県佐野市
主な活動施設 佐野市こどもの国
主な活動日 原則:毎月第2土曜日※期日変更の場合あり
PR 2000年4月に佐野市の全面バックアップを受け初団。分団長及びリーダーは宇宙・科学に興味を持ち子どもの教育に情熱を捧げる学校教諭をはじめ、社会教育士、レクコーディネーター、レクインストラクター、ジュニアリーダースの経験者等社会教育関係のエキスパート総勢8名の優秀なリーダーが指導支援を行い、毎年常に40名以上の団員を維持している。過去YAC本部より「優秀活動賞」や「PR貢献賞」を連続受賞。また令和4年度には地元佐野市より天体観測会などの地域活動が評価され表彰を受ける。佐野市内のこどもに関する活動をリードする健全育成団体として他の関係各位からも高い評価をいただいている。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 市内在住の児童・生徒(小学校3年生~)※佐野市在住者のみ。新規団員募集は市広報にて年1回(毎年2月実施)
連絡先TEL 0283-21-1515
連絡先FAX 0283-21-1521
所属組織に支払う
年会費
新規団員(登録費含む)7000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ