分団活動報告
Loading...

「ゴム動力飛行機を作って飛ばそう」

報告日:2011年03月29日

活動詳細

活動日・期間 2011年02月27日 9:00-15:40
活動場所 福岡県 九州大学伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
参加者 総数:107名
 ・団員: 39名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 8名
 ・指導員: 12名
 ・保護者・その他: 48名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

 09:00 リーダー集合、打ち合わせ
 10:00 挨拶、新団員の紹介等
 10:10 KY活動 ゴム動力飛行機の製作
 12:10 昼食
 13:00 製作の続き
 14:30 製作完了。飛行大会へ。
 15:10 感想文・諸連絡
 15:30 後片付け、整理整頓、清掃(全員で)
 15:40 解散

活動の留意点・安全対策

・KY活動として、竹ひごのカットではナイフを使用するので十分注意することを伝え 
 た。
・主翼、尾翼をつけるときには前後を間違えないようにすること。

活動使用教材

A級ライトプレーン(科学模型工作教材)の「オリンピック」初級者用を使用

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・今回の活動は、部品がたくさんで大変なところもあったけど、うまく飛んだので良か
 ったです。最初は、飛ぶかなと心配していたけど、高く飛んだり、空中で旋回した
 りすごいスピードで飛んだりしておもしろかったです。  (小学2年 男子)
・今日作ったゴム動力飛行機で、なぜ飛べるのか教えてもらったし、いろんな飛行
 機はなぜ飛べるのか教えてもらったから、いろいろわかってうれしかったです。 
                                   (小学3年 男子)  
・今日、ゴム動力飛行機を作って、プロペラは前からくる風をうちけし、その風を後ろ
 にやるということがわかりました。              (小学4年 男子)
・ゴム動力の飛行機は、まず組み立てるのが難しかった。特に、和紙をはるのが難
 しかった。次に、飛ばすのが難しかった。雨で少ししか飛ばせなかったけど、結構
 飛んだのでよかった。あと、和紙は水にぬれるとピンとはることがわかった。
                                   (小学5年 男子)
・正確さが必要だったので難しかったけど、リーダーの方々などに手伝っていただい
 て、とても楽しく作ることができました。飛ばすとき、何回かやるとまっすぐきれいに
 飛ばすことができ楽しかったです。また、説明でもとても分かりやすくて、しっかり
 と仕組みが分かりました。リーダーの方々本当にありがとうございました。                                       (小学6年 女子)
・竹ひご飛行機づくりは、今回2回目でした。前回と比べて、娘が一人で作ることが
 増えていて成長を感じました。又、作った飛行機もよく飛んだのでとても喜んでい
 ました。ありがとうございました。              (保護者 お母さん)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ