報告日:2011年03月08日
活動日・期間 | 2011年03月06日 (日) 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区星が丘 奥州宇宙遊学館 セミナー室 |
参加者 | 総数:83名 ・団員: 40名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 34名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・講演 |
水沢Z分団の活動拠点の一つでもある国立天文台水沢VLBI観測所のVERA電波望遠鏡は、星までの距離を三角測量で測っています。そのやり方を団員に体験してもらう科学実験を行いました。今回は、今年度最後の活動で、閉講式も行う事もあり、約40名の団員が参加がありました。亀谷リーダーの解説の後、5つのグループ(それぞれ8名)に分かれ、それぞれリーダが予め用意した簡易な測量器を使って、約24m離れた地上に置いた“星”の距離を測定して、測定された距離の精度を競い合いました。1m離れた2点から約600m遠方の鉄塔(動かないと考える)に対する角度をそれぞれ測り、1m離れた事によって生ずる角度のずれ量から距離を求めました。このやり方は、VERA望遠鏡の観測方法と基本的に同じです。班によっては、1m以内の精度で、距離を求められ、皆から祝福されました。
活動終了後に22年度の閉講式があり、活動修了証が代表者に手渡され、分団長からあいさつ、教育長から講評があり、今年度の活動を締めくくりました。
・屋外での活動には必ず拡声器を準備する。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |