報告日:2011年05月01日
活動日・期間 | 2011年02月20日 10:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 藤沢市湘南台公民館 B1F第4談話室 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/floor_0035.shtml |
参加者 | 総数:24名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 8名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・調査・分析 ・座学・学習 ・体験・見学 |
HTVとISSのドッキングのプロファイルを見た上、①衛星軌道のドッキング方法、及び②各衛星軌道へ行く為の力(エネルギー)について実験しながら、その宇宙法則を実感(体感)した。
①HTV2号機と国際宇宙ステーション(ISS)のドッキング(1/22打ち上げ→1/27ドッキング)のグラフを皆を見て貰った。(HTVがISSに近づく時、ISSはまっすぐ進むのではなく、何度も高度を上げ下げしながら近づいている)
HTVは何故か高度を下げるとISSに近づいている。普通地上では、同じスピードで動いている相手に近づこうとする為には追いつく側がスピードを上げると追いつく。しかし、衛星軌道においては、速度を下げると近づく(何故、どうして? 皆考えよう!)
~ここで回答~
同じ衛星軌道(回る方向、高さが一緒)にある衛星同士が接近する為には、高度を下げて今の軌道より内回りになる事で追いつく。(外回りの人より、内回りの人の方が早くゴールするでしょ)
~そして実験~
異なる高度(長さの違う縄跳び)の先に食料(飴)を入れたHTV(袋)を使って、皆にそれぞれ水平に回る様に振り回し、一周にする時間や、その時感じるヒモの引っ張られる力を体感して貰った。→これがランデブーの近づく原理!
②軌道高度と投入質量の関係についても同様の実験装置で体感。同じ長さの縄跳びに、重さの異なる(飴増減)袋を付けて貰いどっちが大変か(力がいるか)を体感。同じ軌道高度に衛星を投入するには、軽い方が力が要らない→ロケットのパワーが小さくても届く(エコだね(^ ^)/)
ちなみに、ロケットのパワーを上げるには多くの燃料がいる→多い燃料の分だけ重くなる→ロケットのパワーが必要→多くの燃料…と言う訳で、倍の重さの人工衛星を同じ軌道に持っていく場合、ロケットは倍の大きさになっちゃうんだね。
~最後に~
はやぶさの川口プロジェクトマネージャーと爆笑問題の番組(NHK)は途中で時間になったから、見学会のバスの中で観よう!)
分団名 | 藤沢分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 遠藤 智 |
結団日 | 1988年12月18日 |
主な活動地域 | 藤沢市 |
主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |