分団活動報告
Loading...

第9回定例活動 「食の科学について」

報告日:2011年02月01日

活動詳細

活動日・期間 2011年01月22日 (土) 9:30~12:00
活動場所 岩手県 奥州市水沢区横町 メイプル地下1階 多目的ホール
参加者 総数:65名
 ・団員: 30名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 28名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
活動内容 ・実験

活動の流れ

最初に、宇宙食の歴史や宇宙食の条件についてのお話をした。JAXAから取り寄せた13種類の宇宙食を各自手に取って観察し、グループ毎に宇宙食アイス(バニラ味・イチゴ味)の試食をした。
次に、氷に食塩を混ぜる事で温度が約マイナス20℃まで下がる凝固点降下を利用したアイスクリーム作りの実験を行った。実験には、冷凍保管用の大小2種類のチャック付きビニール袋を使用した。小さいビニール袋に牛乳100ml、粉末ミルク3g、砂糖5g、を入れる。大きいビニール袋に氷210gを入れ食塩70gを入れる。大きい袋に小さい袋を入れ、よく振る。このとき、マイナス20℃まで下がるので必ず軍手をして(氷で袋を破かないように注意しながら・・)5分~10分くらい振る。出来上がったアイスを試食してみて、先ほどの宇宙食アイスとの違いについて感想を話し合った。

活動の留意点・安全対策

・氷で袋を破かないようにする。
・マイナス20℃まで下がるので必ず手袋を使用する。

活動使用教材

チャック付きビニール袋 大・小、牛乳、粉ミルク、砂糖、食塩、氷、宇宙食アイス2種

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・出来上がったアイスは香料と甘みをもう少し加えれば普通のアイスクリームと代らない味で、子どもたちに「おいしい」と好評であった。
・宇宙食アイスはパサパサしてるが味はおいしい。
・氷に食塩を加えると温度が下がるのが不思議だ。

活動に関する反省点・改善点

今回は食に関する活動でしたので、調理室を使用出来ればもっとたくさん実験が出来たのに、公民館の調理室を確保出来なかったので活動場所の確保を早めに行うようにする。

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ