報告日:2011年01月17日
活動日・期間 | 2011年01月09日 13:00-17:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 厚木市ヤングコミュニティーセンター |
参加者 | 総数:28名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
① ラビット手法によるプロジェクト確認
② 今日の工作はプロジェクト全体のどの部分を作るのか
③ 部品の確認
④ 工作
⑤ 動作事件
⑥ スクラッチのプログラム作成
⑦ まとめ
本教材は、安全上の検証が行われ、評価されている一般市販の『おもちゃ』ではない。したがって、安全に使うためには保護者による十分な安全管理が必要。安全管理を怠ると、以下の危険にさらされる場合があるため、保護者が十分注意すること。
①やけど(部品の発熱) ②発煙・発火 ③怪我 ④接続したパソコンの破損
電源線とスイッチの誤配線による周辺機器の破損の可能性がある。
電源投入(USBケーブル接続)前に配線の間違いがないか十分確認。
独自開発教材
YAC厚木宇宙ロボットプロジェクト(初級)
惑星探査機の管制センターをつくる - 1
- センサーの値を表示する-
MITLab開発のプログラミング言語 スクラッチ
電子部品は、秋月電子通商、サトー電気などの通信販売で入手。
分団名 | 厚木分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 市原 直 |
結団日 | 1987年1月24日 |
主な活動地域 | 厚木市 |
主な活動施設 | 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F) |
主な活動日 | 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある) |
PR | 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。 また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。 コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |