分団活動報告
Loading...

宇宙食について考える~ラーメンづくり~

報告日:2011年01月08日

活動詳細

活動日・期間 2011年01月08日 8:30~12:00
活動場所 栃木県 佐野市城北地区公民館
参加者 総数:28名
 ・団員: 22名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 8,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
活動内容 調理

活動の流れ

ラーメンで有名な佐野市。この佐野ラーメンを宇宙食にするために実際にラーメンを作成調理し試食する。
①生地を作る⇒かん水を入れてよく溶かし生地を良くほぐす。そして一つの玉にしビニールに入れて寝かす。②生地をのばしラーメンにする⇒麺棒でのばす。目標のサイズに生地を広げたら折りたたむ。そして切る。打ち粉をまぶしてラーメンの玉にする。③ラーメンをゆでる④試食しながら「宇宙食にするにはどうしたらよいか」意見交換をする。

活動の留意点・安全対策

刃物の取り扱い、火の取り扱いの注意。手洗い、頭覆い、マスク等絵衛生面の注意など。

活動使用教材

麺打ち棒、打ち板、調理用具、小麦粉他ラーメンの材料等

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

宇宙食に是非美味しい「佐野ラーメン」を採用してほしいです。(小4女子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 佐野分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小林 昭宏
結団日 2000年4月22日
主な活動地域 栃木県佐野市
主な活動施設 佐野市こどもの国
主な活動日 原則:毎月第2土曜日※期日変更の場合あり
PR 2000年4月に佐野市の全面バックアップを受け初団。分団長及びリーダーは宇宙・科学に興味を持ち子どもの教育に情熱を捧げる学校教諭をはじめ、社会教育士、レクコーディネーター、レクインストラクター、ジュニアリーダースの経験者等社会教育関係のエキスパート総勢8名の優秀なリーダーが指導支援を行い、毎年常に40名以上の団員を維持している。過去YAC本部より「優秀活動賞」や「PR貢献賞」を連続受賞。また令和4年度には地元佐野市より天体観測会などの地域活動が評価され表彰を受ける。佐野市内のこどもに関する活動をリードする健全育成団体として他の関係各位からも高い評価をいただいている。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 市内在住の児童・生徒(小学校3年生~)※佐野市在住者のみ。新規団員募集は市広報にて年1回(毎年2月実施)
連絡先TEL 0283-21-1515
連絡先FAX 0283-21-1521
所属組織に支払う
年会費
新規団員(登録費含む)7000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ