報告日:2011年01月27日
活動日・期間 | 2010年12月12日 13:00-17:20 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 厚木市シティプラザ |
参加者 | 総数:33名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 22,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・創作 ・交流 ・体験・見学 |
クリスマス会ということで、団員の兄弟も含め、楽しめるイベントを企画しました。
最初に、簡単な工作(ストロー風車、ピョンピョンカエル)を行いました。製作の後で、「あかつき」打ち上げの際の映像を見たり、宇宙アサガオを育てた団員からの説明を聞いたりしました。
おやつの後、団員家族によるクリスマスソング演奏(参加者で合唱)を行ってから、プレゼント交換ビンゴ大会を行いました。
最後に、同じ建物の中にある、プラネタリウムに移動し「HAYABUSA(ノーカット版)」を見ました。
工作については、小さい子どももいるので、できる限りはさみだけでできるようなものを選びました。
会の途中で建物内の移動を行いましたが、移動の際は、リーダーが先頭と最後を引率する形で移動しました。
工作については、JAXAの宇宙教材のなかの「宇宙の学校」(コズミックカレッジ・キッズコース)の小学校低学年向けの教材に含まれるものを抜粋して行いました。
宇宙アサガオについては、団員の方に育てていただいていたので、最初の段階から記録を残してほしいということを伝えておき、会の前に写真を見せてもらうよう交渉しました。
同じ建物にプラネタリウム(2009年導入のMegastarⅡ)があるため、せっかくなので利用することにしました。
後、おやつ準備、クリスマスソング演奏などで、団員家族(育成会)の協力を得ることも多かったです。ご協力ありがとうございました。
楽しいひと時を過ごすことができました。プラネタリウムは小さい子にはちょっとむずかしかった様です。(今回のプログラムは小学校高学年~大人向けだったため)
(担当リーダーより)毎年のことですが、団員のご家族にご協力いただき、無事、会を済ませることができました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
プラネタリウムのプログラムが決まるのがぎりぎりだったので、イベントスケジュールを決めるのに苦労しましたが、最終的にはうまく回りました。
分団名 | 厚木分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 市原 直 |
結団日 | 1987年1月24日 |
主な活動地域 | 厚木市 |
主な活動施設 | 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F) |
主な活動日 | 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある) |
PR | 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。 また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。 コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |