報告日:2010年12月16日
活動日・期間 | 2010年12月11日 (土) 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 水沢公民館 1F 研修室・視聴覚室 |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 19名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 工作 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
今回の活動は毎夜見える冬の夜空を見上げて星座に関心を持ってもらおうと酒井リーダーが企画しました。自宅にある針金ハンガーを利用し、四角い形に加工し、片手で持って星の配列に向けると星座の大きさと形がわかるよう工夫されています。ハンガーにサランラップを綺麗に貼り付け、緯度が30度になるように印刷した星図(こぐま座・おおぐま座・オリオン座・しし座)を色とりどりのシールで星の位置に貼り、星と星を線で結び星座線を書いて星座が分かるように作成しました。次に牛乳パックを利用し、「星座丸見え鏡」を作成しましたが、牛乳パックの内側をつや消しスプレーで塗る作業が場所と時間の問題があり、各自自宅で牛乳パックの中を黒くしてもらうように話ました。工作が終了してから日本で見える皆既月食の話と酒井リーダーが撮影したふたご座などのスライドを見ながら各星座の説明をききました。
2種類の工作をしましたが、作業工程や時間配分などを考えて作業に取り掛かるようにする。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |