報告日:2010年12月08日
活動日・期間 | 2010年11月23日 10時~ |
---|---|
活動場所 | 宮崎県 宮崎県立延岡工業高等学校 |
参加者 | 総数:71名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 18名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 29名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 380,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 ・体験・見学 |
事前活動
1、ロケット製作教室 4箇所
2、ロケット研究,ロケット試射会
ロケット大会
1、競技エントリー
2、開会式
ゲスト 延岡市教育委員会教育長
祝賀ロケット 発射
3、競技会
4、表彰式
5、閉会
1、モデルロケットの異常飛行を防ぐ目的で機体検査を実施
2、安全距離を参加者、観客に徹底させる(安全管理者)
3、ロケットの管制管理者に放送進行を兼任させ一体化を図る
4、ロケット発射制御器係りに熟練者を配し未発射時の対応を図る
5、ロケット着地地域は関係者以外は立ち入り禁止とする
1、ロケット修理工房 補修材料、補修機材
2、ロケット発射制御機(6連)
3、場内音響設備(ワイヤレスマイク、有線マイク、他)
4、会場設備 テント 机 いす など
楽しかった。
面白かった。
良く飛ぶのでびっくりした。
口蹄疫の影響でイベントが集中し参加者の確保に苦慮した。対策としてロケット教室(学習&ロケット製作)を広域に早期に展開すればよかった。 反省点
分団名 | 延岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岩切 昌一 |
結団日 | 2009年12月13日 |
主な活動地域 | 延岡市,日向市、門川町 |
主な活動施設 | 県立延岡工業高等学校 延岡市社会教育センター 延岡市民協働まちづくりセンター |
主な活動日 | 不定期 月一回程度 |
PR | 宮崎県北の延岡市を拠点に、「科学の好きな子どもを育てる教育活動」および地域振興市民活動に取り組みます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし |
連絡先TEL | 0982-35-6537 |
連絡先FAX | 0982-35-6572 |
所属組織に支払う 年会費 |
不要 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |