報告日:2010年12月16日
| 活動日・期間 | 2010年12月11日 10:00~12:00 から 2010年12月12日 10:00~12:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 福井県 福井県児童科学館 エンゼルランドふくい |
| 参加者 | 総数:79名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 70名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 5,000円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | あり |
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・実験 |
1 アルギン酸ってなに?
わかめやもずくを触ってみよう。
→ぬるぬるの正体がアルギン酸。
2 アルギン酸の利用について
アルギン酸クイズ 3択×4問
3 アルギン酸とカルシウム
人工いくら作り (演示)
どうして固まるのか、イラストを用いて解説。
(アルギン酸ボールは人工いくらと同じ仕組み。)
4 製作
①ドームづくり
②アルギン酸ナトリウムを水に溶かす
③塩化カルシウムを水に溶かす
④アルギン酸ボールづくり
③に②を入れて固める
⑤①に④を入れる
【演示】
・もずく、わかめ
・洗面器
・人工いくら(塩化カルシウム、アルギン酸ナトリウム、スポイト、プラスチックコップ)
【製作】
・せんたくのり
・発泡スチロール板(両面テープ付き)
・丸形ビン
・塩化カルシウム 7g(薬包紙につつんで)
・アルギン酸ナトリウム0.5g(ペットボトルに入れて)
・薬さじ
・ピッグ(ツリー)
・プラスチックスポイト
・プラスチックコップ
・プラスチックビーカー 200ml
・オーロラシート
・ネット
・ピンセット
http://www.kimica.jp/
カルシウムの中にアルギン酸をいれると固まるところが面白かった(小1・小4)
・雪を作るのが難しかったけど楽しかった。またしたい。(小4)
・アルギン酸がわかめや昆布、もずくに含まれているなんて初めて知ったので勉強になった(小6)
・スノードームの中のマスコットも作ってみたい(小6)
・仕組みも分ったし、親子共々とても楽しかった。(小1 保護者)
・理科実験としても子供の勉強になった。(小3 保護者)
ただ製作するだけでなく、『アルギン酸とは何か?アルギン酸ボールはどうして固まるのか?』などの説明にも重点を置いた。説明時にはクイズやイラストを用いるなど分かりやすい説明を心掛けたものの、小学1年生にはまだ難しかったようにも思う。言い回し等の工夫が更に必要かと思う。
| 分団名 | エンゼル分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 坪田 昭夫 |
| 結団日 | 1999年6月12日 |
| 主な活動地域 | 坂井市 |
| 主な活動施設 | --- |
| 主な活動日 | 月1回 |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0776-51-8000 |
| 連絡先FAX | 0776-51-6666 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
なし |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |