報告日:2010年11月30日
活動日・期間 | 2010年11月27日 18:00~20:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区星が丘町2-12 国立天文台水沢VLBI観測所 |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・座学・学習 |
今回の活動は国立天文台の屋上望遠鏡を使って天体観測をしました。参加した18人の団員とその家族を2つのグループに分け、スライド上映と観測を交互に行いました。
最初に数日前に小笠原局から出張で戻られた亀谷リーダーから「はからめ」という珍しい植物の説明を頂き、参加団員に一枚ずつ配られました。同時にミニ星座早見盤を作成し、活動時間内には何の星座が見えるのか佐々木リーダーから説明を受けました。
屋上望遠鏡ではドーム型の天井が開いて動くことに団員はまず驚き、ドームが東西南北の方向に動き望遠鏡にインプットされた時間や星座の位置で静止して見る事が出来ることにまた驚いていました。初めに観測したグループは木星を見れたようでしたが、後のグループは雲の流れが早く、見ることが難しかったようです。
スライド上映は「すばる物語」「星座はなぜ出来たか?」「ギリシャ神話のおうし座について」など長谷川リーダーから説明していただきました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |