報告日:2010年10月18日
活動日・期間 | 2010年10月16日 9:30-12:30 |
---|---|
活動場所 | 静岡県 静岡大学ものづくり支援センター http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tsozo/ |
参加者 | 総数:51名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 25名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 20,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
9:40ー YAC憲章唱和
9:45- 分団長のお話
9:50- 濱口くん・熊谷くんの三菱重工見学 報告
10:00- ドリルの使い方説明
10:10- ロボット、ローバーなどの製作
12:15ー アンケート記入
12:30 終了・解散
分団員が独自で考えたアイデアを、実際に入手できる材料を用いて組み上げていく過程であり、それぞれの分団員の創意工夫が大切でした。あらかじめ決まったものを作るというのではないため、自分で加工をしては修正し、組み上げては修正するという開発の進め方を学びました。高学年の分団員は積極的に作り上げ、低学年の分団員はそれを手伝うという形で進められました。
加工には、電動ドリルを静岡大学より拝借して、穴加工を実際にさせることにしました。事前に、ドリルの安全な使い方を説明し、使用にあたってはリーダーが加工の場につくことで、安全管理を進めました。
浜松RAIN房の支援(科学技術振興機構の地域科学推進事業)を受けて、タミヤ模型のギアやモーター、キャタピラなどを購入して、これを自由に使っての、ロボットやローバーなどの開発を進めました。
モーターやギアやコントローラーは、分団員には組立が困難であるため、リーダーと保護者がこの任務を分担して行いました。その結果、保護者同士の交流も進み、ギアを得た分団員は、それを用いた構造開発に専念できました。
大変楽しかった。もっとやりたいとの意見が多かった。ただ、低学年にとっては、ものづくりは難しく、高学年主体の活動になった。さらに、この活動を通して、もっとロボットの中身が知りたい。車の中身を知りたいといった、興味を以前より持つようになった傾向が見て取れる。
今回のロボットやローバー開発のように、創造的な活動は、短時間ではできずに、数回の分団の活動が必要になる。そのためには、リーダーの事前準備なども必要であり、いかに、有効に時間を作り上げ、活動をスムーズに進めるかが今後の課題であります。
分団名 | 浜松分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 林田 亮 |
結団日 | 2009年5月31日 |
主な活動地域 | 浜松市内 |
主な活動施設 | 浜松市内の協同センター |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ----- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | ・宇宙に興味のある子 ・他人を軽蔑するような発言をしない子 |
連絡先TEL | 053-479-0380 |
連絡先FAX | 053-479-0380 |
所属組織に支払う 年会費 |
3,000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |