報告日:2010年11月05日
活動日・期間 | 2010年10月30日 (土) 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 奥州宇宙遊学館 セミナー室 |
参加者 | 総数:31名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | 講話・学習 |
今年度も開催されるであろう子ども衛星アイデアコンテストへ向けて、人工衛星の基本を学び、各自がアイデアを提案するという活動を行いました。最初に軌道について学びました。第一宇宙速度で地球周回衛星となることを示した後、1600万分の1のスケールの地球の周りを人工衛星になったつもりで運動してもらいました。地球を見渡せる視線で見ると、国際宇宙ステーションが地球スレスレの軌道を周回していること、高度が上がるにつれて周回周期が長くなること、高度約36000kmで周回周期が地球の自転周期と一致することなどを体験しました。次に、人工衛星ハンドブックなどを参考に、人工衛星の構造・姿勢制御の方法・利用形態等について学びました。これらの学習に基づいて、団員各自がそれぞれのアイデアを絵と説明文を用いてまとめ、最後に発表会を行いました。学習時間は短時間でしたが、人工衛星の特徴を生かした面白いアイデアがたくさんでてきました。また、他の団員のアイデアに対する質問やコメントも相次ぎ、充実した活動になったと思います。活動終了前に9月に愛知県で行われた全国水ロケット大会参加者の報告会も行いました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |