報告日:2010年10月13日
活動日・期間 | 2010年10月10日 14:00-17:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 相模原市青少年学習センター http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/seisyonen/013204.html |
参加者 | 総数:20名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 7名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 11,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・講演 |
ロボットチーム発表会と電子工作会
13:45 受付開始
14:00 開会式
14:20 SA発表会
15:00 講評
15:10 休憩
15:20 工作会 「電子温度計を作ろう!」
16:30 作品動作確認
16:40 JAXA宇宙教育センター助成金確定について
16:50 閉会のことば
17:00 閉会
17:10 入会相談会 規約説明など
本教材を動作させる時に、安全のため保護者は、子どもの近傍に居て安全の管理監督をせねばなりません。
周辺に導電性のあるものを置かないようにしてください。
本教材は部品の電極がむき出しです。電気を通す金属や工具類があるとショートして危険です。もしショートさせてしまった場合には、以下の危険にさらされる場合があります。
①やけど(部品の発熱)②発煙・発火 ③怪我
充電用電池は危険ですので使用しないでください。
ブレッドボードから部品が外れていないか、誤配線がないか
電源を入れる前に十分確認してください。
移動する場合や使用しない場合には必ず電池ボックスの電源スイッチを切ってください。
電子工作会「電子温度計」
林正之開発教材
秋月電子通商
COCO液晶電子工作工房
(ロボットチームについて感想)
・自分たちで試行錯誤するところがすごいと思った。もともと何も知らないというところからスタートしたのにすごい。
(電子温度計について)
・本当は回路を書いたものをまねするだけではなく、「自分で考える」
ことができるようになれば面白いだろうと思った。
また、プログラミングはどのようにするのか知りたいと思った。
準備に余裕を持ってできるよう指導出来ればよいが難しかった。
分団名 | 厚木分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 市原 直 |
結団日 | 1987年1月24日 |
主な活動地域 | 厚木市 |
主な活動施設 | 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F) |
主な活動日 | 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある) |
PR | 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。 また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。 コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |