報告日:2010年10月22日
活動日・期間 | 2010年10月17日 10時~15時 |
---|---|
活動場所 | 長野県 大町市平 大町エネルギー博物館~大町ダム |
参加者 | 総数:7名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 1名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・スポーツ・運動 ・体験・見学 |
エネルギー博物館近くの大町ダム(国土交通省)一帯で自然観察会、ダムの勉強会を行いました。
まず、エネルギー博物館のジオラマで周辺の地形や水系の学習をしました。ダムのある高瀬川は槍ヶ岳を源流に大町市から松本盆地を安曇野市明科まで流下しますが、それからは長野盆地に向けて隆起する山間地を侵食しながら流下しています。山地が隆起する以前、数100万年前は大町から東の方へ向けて流れていました。
エネルギー博物館から、ネイチャーゲーム「わらしべ長者」をやりながら出発です。
とりあえず気に入った葉っぱを拾って、道々より気に入ったものを見つけたらそちらに持ち替えていきます。
ダム下からヘアピン道を上ってダム管理事務所でダムの学習をしました。大町ダムは多目的で、洪水調節や灌漑、発電をしています。
ダムの上を対岸に渡って、散策路を二ノ沢まで歩きました。二ノ沢でお昼を食べ、ネイチャーゲーム「音いくつ」「カモフラージュ」をやりました。
「音いくつ」は沢の近くと静かなところでそれぞれやって、沢の音がいろいろな音を消してしまうことを体感しました。
ネイチャーゲームは帰りにダム下の広場で「目かくしイモムシ」もやりました。
「わらしべ」はいろいろなものを持ち替えましたが、最後は花崗岩を持ち帰った子が多かったようです。
好天の中、落ち葉を踏んで、少し熊にも警戒して、自然散策を楽しみました。最後は、お猿を近くで見ることができました。
分団名 | 北アルプス大町分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 丸山 卓哉 |
結団日 | 2000年1月23日 |
主な活動地域 | 大町市 |
主な活動施設 | 大町エネルギー博物館 |
主な活動日 | 年に5,6回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0261-22-7770 |
連絡先FAX | 0261-22-7770 |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |