報告日:2010年11月04日
活動日・期間 | 2010年09月12日 09:30~12:30 |
---|---|
活動場所 | 東京都 豊洲文化センター |
参加者 | 総数:72名 ・団員: 41名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 21名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 40,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
1.入団式(3名)、始めの会
2.各部門に分かれて教室に入る
3.[ルナ・ベガ]=惑星の特徴・大きさや重さの違いについて話を聞き、太陽系惑星の
摸形作りをした
[スピカ・カペラ]=太陽系の成り立ち、惑星のでき方、各惑星の特徴、天文学の
方法を学ぶ。その後12億分の1の惑星模型を作る
4.ワークシート、終わりの会
絵の具を使うので、服装に気をつけ、エプロンをつける
お借りしている施設を汚さないために新聞紙、雑巾を用意する
絵の具を洗った洗面所を汚したままにしていないかチェックし、にきれいにする
フジカット製 「卓上太陽系セット」=50個
太陽系惑星のポスター=4種
8惑星写真=2セット
JAXAの方に紹介していただいた[卓上太陽系セット]を使用した
惑星協会、科学館などから惑星の写真を集めた(カラーリングの参考)
・知っていたこと、初めて知ることがあった。
・ガス惑星の木星や土星がいかに大きいか、氷惑星の天王星や海王星が地球や
金星よりもずっと大きいことがよくわかった
・月は本当に小さな粒になってしまった。
・数字を見たり聞いたりするよりも、大きさの違いがとてもよくわかった。
・直径1センチになった地球に大陸や海を描いたり、火星の極地方の氷を描いたり
するのが楽しかった
・サマーキャンプの時に、今回の模型を持っていれば距離や大きさの違いが実感
できたと思う。
大きなセロテープやボンドを各テーブルに用意するより、小さな物を団員数用意した方が良い
絵の具を持ってくるように行ったら、絵の具の箱しかもって来ない団員がたくさんいた。水入れ、パレット、筆も書かなくてはならないのだろうか?
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |