報告日:2010年09月16日
活動日・期間 | 2010年09月11日 10:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 和歌山県 和歌山マリーナシティー・和歌山館 www.mid.co.jp/midcreate/wakayamakan/access/img/map.gif |
参加者 | 総数:20名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 8名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・調査・分析 |
本年、9月18日・19日に日本宇宙少年団の分団員による、第2回日本水ロケットコンテスト全国大会が、愛知県の愛・地球博跡地で開催される。同月に同様の水ロケットを製作し昼食をはさんだ後、打ち上げを行った。
水ロケット製作時:カッターナイフおよびハサミの使い方について十分注意するよう指示。
水ロケット打ち上げ:ランチャー(発射台)の前に入らない。打ち上げた後、指示があるまでロケットを取りにいかないよう、危険予知を徹底
空ペットボトル(CCレモン1.5ℓ2本)カッターナイフ、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、油性マジック数本、筆記用具、設計図、フィン、古新聞、粘土等
今回は2回打ち上げました。1回目は5気圧で打上げ、2回目は6気圧に設定し直し、打ち上げた。分団員は1気圧上げる事により飛距離がかなり伸びた事を学んだ。
分団名 | 和歌山分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西田 弘 |
結団日 | 2009年8月1日 |
主な活動地域 | 和歌山市内 |
主な活動施設 | 和歌山リビング新聞社 会議室 和歌山大学宇宙教育研究所 和歌山県立桐蔭高校 その他 |
主な活動日 | 基本的に第2土曜日(変更あり) |
PR | 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 入団月は毎年4月になります。 (年度途中の入団は受け付けておりません。) 小学校4年~6年まで ※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。 |
連絡先TEL | 073-428-0281 |
連絡先FAX | 073-428-3421 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |