報告日:2010年09月24日
| 活動日・期間 | 2010年09月18日 (土) 18:30~20:30 延期の場合 19日(日)同じ時間帯 |
|---|---|
| 活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 国立天文台水沢VLBI観測所 |
| 参加者 | 総数:32名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 13名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | 天文 |
|---|---|
| 活動内容 | ・観察・観測 |
今回の天体観測は予備日を設けていたものの、2日目はもっと天候が悪いということで初日の土曜日に活動することになりました。
照明器具の下でミニ星座盤を各自作成し、佐々木リーダーから星図盤を回して日付と時間の目盛を合わせるとその日、時間に見える星空がわかるという事を学びました。3台の望遠鏡を使って、月のクレーターや木星、木星の衛星、わずかに天王星を確認し、星の色の違いを観察しましたが、途中から雲が厚くなって観察が出来なくなったので、菅野リーダーから写真を使って昔は木星に線が2本入っていたのが今は1本になった話や月の表面の黒い部分が見方によっては女性の横顔だったり、ウサギの餅つきだったり、カニだったり、二宮金次郎の薪を背負っている姿だったりと様々な見え方がある事を教わりました。
レーザーポインターについて
次回の活動には持ち込みの禁止を記入する。
もし持ち込みがあったら、帰るまで預かるなど対応する。
| 分団名 | 水沢Z分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
| 結団日 | 1993年7月17日 |
| 主な活動地域 | 奥州市 |
| 主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 特になし |
| 連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |