報告日:2010年11月15日
活動日・期間 | 2010年09月26日 10:00ー12:00 |
---|---|
活動場所 | 高知県 佐川地質館 |
参加者 | 総数:27名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 11名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・調査・分析 ・体験・見学 |
9月26日(日)
10:00 佐川地質館に集合 始めの会
10:15 佐川地質館の見学
館内たんけんシートを持って見学
要所で 学芸員の説明をいただく
11:00 車で 化石採集地へ移動
11:20 露頭で化石採集活動
12:00 終わりの会
1 集合場所での車の誘導係を配置
2 館内案内に際し 指導員が 要所で案内を行う
3 化石採集地への誘導係 要所での案内係(3箇所設置)
4 採集地での安全確認
学芸員を含め3人の専門家に依頼し指導をいただき
指導員は 安全面での見張りを行う
5 帰り道での誘導係を配置
1 佐川地質館の「たんけんシート」を団で作成
2 アンモナイト等館内の実物化石を数個 陳列台からだしていただき
触れることができるようにした。
3 ハンマー たがね 等採集用具(地質館で借用)
・県内の主立った地域の化石の実物に触れることができ、地球の歴史に興味を持つきっかけになった
・佐川地質館の学芸員さんをはじめ館をあげて協力して頂いて内容の濃い活動になった。
・低学年の児童もいたがわかりやすい説明や、たんけんシートの工夫で 楽しい活動になった。
・古生代末の貴重な化石(モノチス)を全員が採集することができ大喜びだった。
・この場所では貴重なアンモナイト化石を発見した児童もあり 子どもたちの興味を高める活動になった。
・初めての野外活動であったため 誘導や案内など 不十分な点も見つかった。指導員の役割分担をなお確認しておくことが必要である。
・たんけんシートが効果を上げた。次回に向けて 内容の改善をしていきたい。
分団名 | 高知分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 吉岡 健一 |
結団日 | 2010年7月18日 |
主な活動地域 | 高知市 |
主な活動施設 | 高知みらい科学館 |
主な活動日 | 日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | 088-832-7195 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |