報告日:2011年01月01日
活動日・期間 | 2010年07月31日 7:45~ から 2010年08月02日 ~17:00_到着予定 |
---|---|
活動場所 | 長野県 長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口字西手原2239-142 http://www.ytg.janis.or.jp/~f-8moexp/index.html |
参加者 | 総数:7名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・交流 ・観察・観測 ・スポーツ・運動 ・座学・学習 ・体験・見学 |
今回は参加者が少なく…マイクロバスにて藤沢市八ヶ岳体験教室へ!
途中渋滞に巻き込まれながらも、最初の見学ポイントであるベジタボウルウィズへ。
ここでは皆でお弁当を食べ、食後の運動に久保田リーダー以外皆『オニ』の鬼ごっこを行ったりと、自然の中で楽しんだ。
その後八ヶ岳体験教室に入り、最初のプログラム『モデルロケット製作』を行う。
美味しい夕食を食べた後『スターウォッチング』のはずだったが、雲が…。
という事で、雨プロのゲームを行う。末松リーダー監修で行ったこのゲーム、頭ものすごく使います…。お陰でその日は(?)皆ぐ~ぐ~眠ったようです。
2日目、まずはラジオ体操。
そして昼食後、ロケットの最終チェック後打ち上げ場へ。
ハイキングを兼ね約40分程歩いたところに、牧場がありそこが今回の発射場。
雲(雨)の様子が心配だったので、モデルロケットから打ち上げ。団員の打ち上げが無事に終わり(パラシュートもちゃんと開いた!)保護者→リーダーの順番で打ち上げ。打ち上げは問題なかったが、打ち上げた後のロケットの回収が…。まだ牧草を刈り取る前だったので、ロケットの姿が見えず&歩きづらく、ロケット回収班には大変お世話になりました。
みんな暑さと、ハイキングで疲れていると思ったが、そこは元気な団員。
体育室でスポーツ大会となる。ここでも『久保田リーダー1人VS団員』という、変わったサッカー(?)などを行った。
そして夜、再び『スターウォッチング』だったのだが、またしても雲が…。
この夜も残念ながら、星を見る事はできませんでした。
その代わりナイトウォークにて、『夏らしさ』を体験した。
3日目は川遊び。
『チャレンジコース』という名前のとおり、大きな岩がゴロゴロした場所もあり、『サバイバル体験』も加わった。この日は時折雨が落ちてくる事もあったが、それでも団員は元気に楽しんだ。
その後、お昼を食べ帰路へ。
途中恒例となった『ソフトクリーム』を食べ、『宇宙少年団です!』と言うと、5%引きにしてくれるお店で土産を買い、無事に藤沢に帰ってきた。
*会場の下見
*保護者と参加者への事前説明会
体育室での活動時は、靴下を脱ぎ裸足になる→スリップ転倒防止
分団名 | 藤沢分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 遠藤 智 |
結団日 | 1988年12月18日 |
主な活動地域 | 藤沢市 |
主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |