分団活動報告
Loading...

サイエンスキャンプ2010

報告日:2010年09月03日

活動詳細

活動日・期間 2010年08月28日 6:40 から  2010年08月29日 17:30
活動場所 茨城県 とちぎ海浜自然の家
参加者 総数:48名
 ・団員: 40名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 170,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
・環境
活動内容 ・工作
・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

○宿 泊 先  とちぎ海浜自然の家
         〒311-1412 茨城県鉾田市玉田336-2
          ℡0291-37-4004
○宿泊方法  施設内生活館(宿泊棟)にて宿泊
○対 象 者  日本宇宙少年団佐野分団員(引率:リーダー、事務局)
○参 加 費  5,000円(活動費、食事代、傷害保険代、教材費等)
○日  程 
 《8月28日(土):第1日目》
こどもの国集合(6:40)~出発式~出発(7:00)~国道50号~小山市~トイレ休憩~笠間市~水戸市~トイレ休憩~とちぎ海浜の家着(11:00)~オリエンテーション~昼食(12:00)~分団活動①〈ネイチャーゲーム〉(13:00~14:00)~分団活動②〈野外調理〉(14:30~17:30)~入浴(18:00~18:30)~屋外移動~分団活動③〈天体観測会〉(19:00~20:15)~班長会議(20:30~21:45)~班会議〈班員への伝達時間〉(21:50~22:00)~消灯準備~消灯(22:00)

 《8月29日(日):第2日目》
起床(6:00)~洗顔~朝礼(6:20)~ラジオ体操(6:30)~海岸散策(6:40)~朝食(7:30~8:15)~ 分団活動④〈貝殻のキーホルダーづくり〉(8:30~9:30)~帰省準備・点検(9:40~10:10)~とちぎ海浜自然の家発(10:30)~国立ひたちなか海浜公園着(11:30~13:30※昼食用弁当配布)~ひたちなか海浜公園発(15:00)~北関東自動車道~こどもの国着(17:00)
○携 行 品
着替え(寝巻・下着含む)、帽子、洗面具、防寒着(ジャンバー類)、雨具(カッパ)、軍手、バスタオル・普通タオル、健康保険証の写し、ビニール袋3枚、筆記具、ノート、名札、団員バッジ、パスポート、飲物、おやつ少々、おこずかい(3,000円程度)※ゲーム機器類は持参してはいけない。
○人員送迎  こどもの国所有バス(中型40人乗)

活動の留意点・安全対策

参加者の健康調査票の提出、傷害保険加入、指導者の事前KYT訓練

活動使用教材

野外調理用具一式、望遠鏡、キーホルダークラフト作成用具等

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

初めてのキャンプでしたが大変楽しかったです。海の方へのキャンプは初めてです。来年のキャンプが楽しみです。(小4男子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 佐野分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小林 昭宏
結団日 2000年4月22日
主な活動地域 栃木県佐野市
主な活動施設 佐野市こどもの国
主な活動日 原則:毎月第2土曜日※期日変更の場合あり
PR 2000年4月に佐野市の全面バックアップを受け初団。分団長及びリーダーは宇宙・科学に興味を持ち子どもの教育に情熱を捧げる学校教諭をはじめ、社会教育士、レクコーディネーター、レクインストラクター、ジュニアリーダースの経験者等社会教育関係のエキスパート総勢8名の優秀なリーダーが指導支援を行い、毎年常に40名以上の団員を維持している。過去YAC本部より「優秀活動賞」や「PR貢献賞」を連続受賞。また令和4年度には地元佐野市より天体観測会などの地域活動が評価され表彰を受ける。佐野市内のこどもに関する活動をリードする健全育成団体として他の関係各位からも高い評価をいただいている。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 市内在住の児童・生徒(小学校3年生~)※佐野市在住者のみ。新規団員募集は市広報にて年1回(毎年2月実施)
連絡先TEL 0283-21-1515
連絡先FAX 0283-21-1521
所属組織に支払う
年会費
新規団員(登録費含む)7000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ