分団活動報告
Loading...

水ロケット大会北関東大会

報告日:2010年07月26日

活動詳細

活動日・期間 2010年07月25日 9:30-15:00
活動場所 埼玉県 荒川彩湖公園
http://blog.sgp.or.jp/findpark/sakura/arakawa_saiko.shtml
参加者 総数:165名
 ・団員: 3名
 ・他分団員・本部所属団員: 50名
 ・体験入団者: 10名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 100名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・自然・動物
・環境
活動内容 ・工作
・交流
・観察・観測

活動の流れ

9:20 現地集合(荒川彩湖公園内)
9:30 エントリーの開始
10:00 開会式
     主催者あいさつ 北関東地区予選実行委員会委員長 工藤孝さん
     主催者あいさつ さいたま市宇宙劇場 館長 糸賀富美男さん
     (来賓)日本宇宙少年団 本部事務局長 新谷一徳さん
     (来賓)日本宇宙少年団 運営委員会 委員 浦野須磨子さん
     ルール・諸注意 大会協議審判長 佐野分団長 太田春樹さん
10:20 定点着地試射(1人1回)~終わり次第協議へ(1人1回)
12:00 お昼(天気が心配されるため、12:40頃まで)
12:40 飛距離試射(1人1回)~終わり次第協議へ(1人1回)
14:20 日立シビックセンターによる水ロケット・デモンストレーション
14:40 閉会式
     結果発表 YACさいたま支部 事務局長 山岸謙治さん 
     表彰 北関東地区予選実行委員会委員長 工藤孝さん 
     講評  佐野分団長 太田春樹さん
15:00 閉会

活動の留意点・安全対策

ペットボトルロケットは大会規定に基づいた設計とする。
発射時は細心の注意を払う。
ランチャーの良品の確認。
熱射病対策の強化。
迷子等ならないようにの注意を促す。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

「暑かったけどとても楽しかったです。」
「(角度や圧力の)少しの調節が難しかったです。」

活動に関する反省点・改善点

ノズルなどの劣化がしやすいパーツに関しては、大会前に準備をしておく。
発射順番の調整と木陰での休憩の行動を円滑に進める。

PHOTO

分団情報

分団名 館林分団
分団の写真
組織長(分団長など) 増田 隆志
結団日 1988年11月6日
主な活動地域 館林市
主な活動施設 向井千秋記念子ども科学館
主な活動日 毎月第4日曜日
PR ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 小学生1年生より入団出来ます。
費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。
連絡先TEL 0276-75-1515
連絡先FAX 0276-75-1433
所属組織に支払う
年会費
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ