報告日:2010年10月11日
活動日・期間 | 2010年07月31日 1000-1630 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 JAXA相模原キャンパス (相模原市) http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2010/0730_open/ind... |
参加者 | 総数:14名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・体験・見学 |
はやぶさ、あかつき、イカロスなどの成果をみにいこう!
~JAXA相模原キャンパス見学~
7月例会では、JAXA相模原キャンパスの夏の恒例、
特別公開を見に行きした。
今年は、6月に満身創痍で地球に戻ってきた「はやぶさ」
のカプセルなどの初公開!もあり、見学者がたくさん!
「はやぶさ」は朝から3時間待ちと聞いたので、
さきに他の展示を見て回りました。いままでの特別公開でも
何度も見たはずの「はやぶさ」実物大模型も大人気。
模型の前で、次の計画である「はやぶさ2」プリ
プロジェクトチームリーダーの吉川先生をお見かけし、
はやぶさとはやぶさ2について説明していただきました。
打ち上がったばかりの「イカロス」の薄膜の実物大モデル
の前では、その大きさにびっくり。となりの小型科学衛星
の試験モデルを見ていたら、パネルの横に2号機の高島先生が
こっそり立っていらっしゃるのを見つけ、質問攻めに。
実物大ロケット模型の横では、固体ロケットを打上げる
内之浦宇宙空間観測所所長でもある峯杉先生をつかまえて
やっぱり質問攻めに。宇宙研の特別公開の最大の醍醐味は、
宇宙科学の第一線で活躍中の先生方や研究者の卵(大学院生)
をつかまえて、突撃質問攻めにできることです。
「はやぶさ」カプセルは、昼過ぎから行列に並び、
1時間半待ってみることができました。「はやぶさ」と
つながっていたへその緒(アンビリカル)の燃え残りや、
回収時に行方不明にならないように貼ってある迷子札などを
じっくり見たかったのですが、展示物との距離がかなりあり、
細かいところまでは見えませんでした。見終わったとたんに
もう一回みたいね、という声が多数でていました。10月例会
でも見られるといいですね。
参加者は、分団員6名、保護者6名、リーダー2名
の合計14名でした。
分団名 | さくら分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 美奈 |
結団日 | 1989年3月21日 |
主な活動地域 | 東京都 |
主な活動施設 | 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました) |
主な活動日 | 原則として第4日曜日 |
PR | 分団員・リーダー募集中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし。 何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。 (各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。) |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円(実費を除く) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |