報告日:2010年06月21日
活動日・期間 | 2010年06月19日 9:30-12:30 |
---|---|
活動場所 | 静岡県 静岡大学工学部 ものづくりセンター http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tsozo/ |
参加者 | 総数:62名 ・団員: 20名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 30名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 12,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
9:30 YAC憲章唱和
9:35 分団長あいさつ
9:40 塩谷名誉顧問激励あいさつ
9:45 水ロケット作製
12:00 風洞実験
12:15 反省文書き出し
12:30 終了
今回は、水ロケットを作製した。とくに、今回から新規入団を検討している子供たちが参加している。カッターやはさみなどの使い方を慎重に教える必要があった。また、水ロケットの安定性を検討するために、ロケットを振り回して、その動作を見たが、その際には、まわりに人がいないことを全員で確認してから、行った。ロケットの先端部がとがっているために、より安全に注意した。
炭酸ペットボトル2本・牛乳パック(2個)、セロテープなど
各務原の“夢小屋”さんの水ロケット作製方法を参照。あとは、日本ペットボトルクラフト協会の情報も重要。
ノーズを作るのがむずかしかった。
ロケットをつくれたので楽しかった。
きょねんよりうまくできたので、よかった。おもしろい実験もあったのでよかった。
はじめて参加して作り方を覚えたので、家でも作ってみたいです。
昨年どうよう、難しかしい作業がいっぱいあってすごくたいへんでした。でも今日頑張ったので、次の打ち上げのときに大成功すると思います。次の活動が楽しみです。
リーダー同士での意思疎通をより図る必要がある。とくに、スケジュール管理などは重要な点である。
分団名 | 浜松分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 林田 亮 |
結団日 | 2009年5月31日 |
主な活動地域 | 浜松市内 |
主な活動施設 | 浜松市内の協同センター |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ----- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | ・宇宙に興味のある子 ・他人を軽蔑するような発言をしない子 |
連絡先TEL | 053-479-0380 |
連絡先FAX | 053-479-0380 |
所属組織に支払う 年会費 |
3,000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |