報告日:2010年08月03日
活動日・期間 | 2010年07月24日 10:00-12:00 から 2010年07月25日 10:00-12:00 |
---|---|
活動場所 | 福井県 福井県児童科学館 |
参加者 | 総数:71名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 60名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 6,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
1 .花火の歴史について。(5分)
2.花火の使用上の注意。(3分)
3.花火クイズ (5分)
4.花火の演示実験(25分)
・花火はどうして燃えるのか?
(その1)(鉄板・スチールウール・鉄粉を使った実験)(4分)
(その2)(アルミ板・アルミ泊・アルミ粉を使った実験)(4分)
(その3)(マグネシウムリボン・マグネシウム粉を使った実験)(4分)
(その4)(空気中と酸素中で線香を燃やす)(水中で燃える花火)(4分)
・花火の色の正体は?(銅板・銅粉を使った実験)(4分)
・炎色反応(Li・Na・K・Ca・Sr・Ba・Cu)(5分)
5.花火づくり(計 15分)
・(その1)線香花火(7分)
・(その2)着色花火(8分)
6.カラーファイアーづくり(30分)
※薬品、火の取り扱いに注意。製作前、またその都度、参加者に注意を促した。
※花火に火をつけるときは、水のそばでスタッフが行った。
※製作したカラーファイアーは持ち帰ることができるが、遊ぶ際には注意が必要なため、カラーファイアーの注意書きが書かれた紙も一緒に渡した。
~ 線香花火づくり ~
竹ひご(長さ5cmの位置に印を付ける)
鉄粉
塩素酸カリウム
着火剤
牛乳パック(着火剤入れ用)
薬包紙(試薬を混ぜる用)
チヤッカマン(花火・キャンドル制作共に)
~ 着色花火づくり ~
竹ひご(長さ3cmの位置に印を付ける)
鉄粉
塩素酸カリウム
硝酸ストロンチウム(着色用)
着火剤
牛乳パック(着火剤入れ用)
薬包紙(試薬を混ぜる用)
~カラーファイアーづくり~
ステンレスカップ
プラスチックビーカー
ホットプレート・軍手
アルミカップ
サランラップ(持ち帰るときに包む用)
エタノール(燃料用)
ステアリン酸(凝固用)
塩化ストロンチウム(赤色用)
ほう酸(緑色用)
火薬をまぜるところが楽しかった。またしたい。
花火についてよく分かった。
カラーファイアー作りが楽しかった。
自分で花火をつくれたことに驚いた。
※竹ひごに薬品や燃料をつけるという、線香花火と同じ流れで、花火に色がついている仕組み(炎色反応)を表現しようとしたが色が分かりにくく、子供達の反応もいまいちだった。もっと色が鮮明に出る方法や、使用する薬品や金属を考えるなどの改善が必要かと感じた。
分団名 | エンゼル分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 坪田 昭夫 |
結団日 | 1999年6月12日 |
主な活動地域 | 坂井市 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0776-51-8000 |
連絡先FAX | 0776-51-6666 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |