分団活動報告
Loading...

体感しよう!温度と圧力の関係 実験ショーあり

報告日:2008年09月04日

活動詳細

活動日・期間 2008年05月01日
活動場所 神奈川県 会場
参加者 総数:0名
 ・団員: 0名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・実験

活動の流れ

今回の例会では、「圧縮発火器による点火」、「ペットボトル内の雲生成」及び、「水ロケットの加圧による温度上昇」や「スプレー缶の温度低下」といった実験をとりあげました。まず、圧縮発火器の中に綿を入れておき、ピストンを勢いよく下げると同時に中の綿が発火するという実験をしました。火がついた瞬間、子供の好奇心は一気に高まりました。「なぜ?」という疑問を抱かせたところで、簡単なクイズ形式で原理を噛み砕いて説明しました。
 続いて、ペットボトル内で雲を作る実験をしました。この実験では、まずペットボトル内にごく少量の水と煙を入れ、蓋をします。完全に蓋が閉まっているペットボトルを勢いよく踏み、勢いよく足を離すと、ペットボトル内が曇っている、という実験です。この実験は、子供達一人一人にペットボトルを渡して、自身で体感してもらいました。大人が見てもびっくりするくらい、きれいに白く曇ったペットボトルに、子供がびっくりしないはずはありませんでした。この雲の生成の話もまた、簡単なクイズ形式で説明しました。続いて、その他の身近で不思議な温度にまつわる現象に関して話をしました。たとえば、宇宙の膨張(これが身近かどうかはさておき)。宇宙の膨張と相まって、温度も低下しているという話。水ロケット。加圧した瞬間、内部の温度は高くなっている。実際に加圧して、ほんのり暖かくなったペットボトルを、団員にさわってもらいました。スキー・スノーボード。スキーやスノーボードがすべるのも、熱とは関係があるといった話。電車のレール。電車がガタンゴトンと音するのは、レールに隙間があるからで、この隙間はレールが夏に高熱で膨張してしまう性質を考慮しているといった話。そして、スプレー缶。中身を出し続けたあとで触るとひんやりするといった話。実際に、団員にもさわってもらいました。(みんなが触ったから、暖かくなっちゃったかな?)
 最後に、「熱に関して不思議に思ったことはない?」ときいて、身近な例を団員各自で
考え、発表してもらいました。団員みんなの意見を聞くことができました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 横浜分団
分団の写真
組織長(分団長など) 竹前 俊昭
結団日 1988年2月4日
主な活動地域 横浜市/相模原市
主な活動施設 横浜市内の青少年育成施設/JAXA相模原
主な活動日 原則毎月第3日曜日
PR 問合せメール(事務局 藤島):fujisan724@gmail.com
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 090-1762-0920
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
3,000円/年
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ