報告日:2010年05月23日
活動日・期間 | 2010年05月23日 10:00-12:30 |
---|---|
活動場所 | 大分県 大分高専 http://www.oita-ct.ac.jp/ |
参加者 | 総数:31名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 15,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
人工衛星ガイドブックの紹介,
あかつき について簡単に説明。
宇宙環境について,みんなで考える。
宇宙って真空? 宇宙線 に気づく。
ISSでの宇宙飛行士と宇宙線について触れる。
放射線を見よう。 ウィルソンの霧箱を製作して,
アルファ線の観察をした。
次に,はやぶさ について簡単に説明。
いとかわ の写真をみんなで観察。
ごつごつ岩が表面にあることを実感。
ブラジルナッツ効果を実験。
感想文。
霧箱の実験では,ドライアイスに絶対に素手で触れさせない。
アルコールに敏感な子どもや保護者がいないか確認。
実験後の手洗い。
ブラジルナッツ効果の実験では,お米を用いるので,
粗末にしない。
霧箱を工作して,放射線観察。
ブラジルナッツ効果観察実験。
霧箱: ドライアイス,耐熱性容器,アルミホイール,ラップ,無水エタノール
ブラジルナッツ効果実験: 透明プラカップ,お米,スーパーボール,ビー玉など
今回は少し準備不足で,実験への導入や意義付け,動機付け,メリハリ,各段でのまとめ,が少々ちぐはぐであった。
ストーリーの構築をもう少し綿密にしておく必要がある。
ドライアイスによる実験を複数用意しておくと良かった。
分団名 | おおいた分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 徹 |
結団日 | 1998年7月26日 |
主な活動地域 | 大分県 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 097-552-7032 |
連絡先FAX | 097-552-7144 |
所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |