報告日:2010年06月14日
| 活動日・期間 | 2010年05月16日 13:00~16:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 山口県 周南市久米公民館 |
| 参加者 | 総数:47名 ・団員: 23名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 10名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 20,000円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 ・環境 |
|---|---|
| 活動内容 | ・観察・観測 ・座学・学習 ・体験・見学 |
ミクロ生物の種類、生態についてスライドで学ぶとともに、近隣の海、溜池で採取した水中にどのようなミクロ生物が存在するのか、どのような動きをするのか顕微鏡で観察した。餌ヤリ、さらにはスケッチを行った。また湯で柔らかくなるプラスッチックを用い、ミドリムシの模型を作成した。 スケッチしたミクロ生物を図鑑で同定するとともに、その特長、動きなどについて発表を行った。
熱可塑性(熱で柔らかくなる)プラスチックでミドリムシ作成時の火傷に注意する。
生物顕微鏡。ミクロ生物図鑑。
| 分団名 | 周南分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 志水 慶一 |
| 結団日 | 2009年3月29日 |
| 主な活動地域 | 周南市、下松市、光市 |
| 主な活動施設 | 周南市久米公民館 |
| 主な活動日 | 第3日曜日 13時~ |
| PR | 楽しく作って学ぶ体験学習 |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 小学1年生以上、父兄も歓迎 |
| 連絡先TEL | --- |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
不要 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |