報告日:2010年06月03日
活動日・期間 | 2010年05月22日 10:00‐12:00 |
---|---|
活動場所 | 長野県 佐久市子ども未来館 |
参加者 | 総数:29名 ・団員: 11名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,700円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・調査・分析 |
佐久市子ども未来館を会場とし、5月例会「水道の水はどうやってできるの?」を開催しました。最初に2種類の水の飲み比べをし、自分の飲みなれた水はどちらかという実験をしました。その後、その中の1つ、浅間の水を検査キットを使い調べました。鉄が含まれているか色をつけて判別したり、沈殿させて鉄などの不純物を検出しました
薬品の取り扱い
検査キット、ビーカー、コップ、スポイト、各地から採取した水
水の中に鉄が含まれていることが分かった。
水の中に薬を入れるのが面白かった。
自分たちが飲むみずはいろんな苦労によって作られていることがわかったので、水を大切にしたい。
分団名 | 佐久分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 阿部 博隆 |
結団日 | 2000年5月13日 |
主な活動地域 | 佐久市 |
主な活動施設 | 佐久市子ども未来館 |
主な活動日 | 2ヶ月に1回(土か日) |
PR | 佐久分団は次世代を担う青少年に対し、宇宙及び科学への探求心向上を促すとともに、国際社会へ貢献できる人材を養成し、青少年の健全育成に寄与することを目的として活動をしています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0267-67-2001 |
連絡先FAX | 0267-67-2731 |
所属組織に支払う 年会費 |
活動により参加費を徴収 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |