分団活動報告
Loading...

「折り紙ヒコーキを作って飛ばそう!」

報告日:2010年06月16日

活動詳細

活動日・期間 2010年05月16日 9:45-15:00
活動場所 福岡県 九州大学伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
参加者 総数:173名
 ・団員: 53名
 ・他分団員・本部所属団員: 48名
 ・体験入団者: 14名
 ・指導員: 9名
 ・保護者・その他: 49名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

 9:00~ リーダーの集合・打ち合わせ
 9:45~ 受付開始
10:15~10:45 分団長、担当リーダー(前田リーダー)の説明
10:45~12:00 折り紙ヒコーキの製作(ひとり3~4機)
12:00~13:00 昼食
13:00~13:30 よく飛ぶヒコーキの調整の仕方
13:30~14:30 飛行大会
14:30~15:00 まとめと感想文、清掃、終わりの挨拶

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・私は、折り紙飛行機を3つ作りました。作るのは、折るのが丁寧に折らなくちゃい
 けなかったので難かしかったです。折るとき、分厚くなると折りずらかったです。
 飛ばすとき、ロングプレーンの飛行機がよく飛びました。きれいに飛んでうれしかっ
 たです。  (小学3年 女子)
・今日の活動では、いつもより丁寧に折って、けっこう時間をかけて作りました。い
 つも以上飛んでくれてうれしかったです。スペースシャトルは、今作り中です。完成
 するまでがんばります。   (小学4年 男子)
・今日は、スカイアⅡ号、ジェット・ファイター、スペースシャトルの3つの紙飛行機を
 作りました。ぼくは、最初これらの設計図を見たとき、「うわぁ~難しそうだなぁ。手
 が不器用なぼくにできるかな?」と思い、少しその時には自信をなくしていました。
 そして、何分かかかって全部作りあげました。そしてぼくは、「ちゃんとがんばれば
 できるんだ!」とうれしくなりました。ぼくはこの時、達成感を感じました。この調子
 でいつかまた、もっと難しいのにも挑戦しようと思いました。 (小学5年 男子)
・今日一番作った中で難しかったのは、ジェットファイターです。最初からまちがえ
 て、紙を折ったりして線だらけになて飛ばせませんでした。今日一番よく飛んだの
 は、スカイアⅡ号でしたが、友達がすごくうまく飛ばしていて、「いいなぁ」と思った
 のと、「くやしいなぁ」と思いました。  (小学6年 男子)
・今日は、前にやった時作れなかったスペースシャトルを4つ作れたのでうれしかっ
 たです。3つ作った中で一番飛んだのは、作るのが簡単だった「スカイアⅡ号」でし
 た。一番飛ばなかったのは、作るのが難しかった「ジェット・ファイター」でした。ジ
 ェット・ファイターは、ごちゃごちゃしてて作るのが大変だった。スペースシャトルは、
 意味が分かれば簡単でたくさん作れました。  (小学6年 女子)
・上級の飛行機にチャレンジしました。大人でも折っていくことが難しい所がありまし
 た。紙飛行機の種類や折り方が少しでも違うと、飛び方が違うところが面白かった
 です。自分で折った紙飛行機を飛ばすときは、童心になってしまい、楽しい時間が
 過ごせました。  (保護者 お母さん)

活動に関する反省点・改善点

「折り紙ヒコーキ」は簡単なものから,難しいものまで色々あり、初級(小学2年生以下)、中級(小学3年~4年生)は早く出来たが、上級(小学5年生以上)の「スペースシャトル」は大変苦労して折ったようだ。完成しなかった人もあった。
「飛ばし方のコツ」を説明する時間が足りなかったので、引き続き6月の活動でくわしく説明することにしました。

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ