分団活動報告
Loading...

人工衛星からの電波を受信しよう

報告日:2010年04月14日

活動詳細

活動日・期間 2010年03月14日 14:00-16:00
活動場所 鳥取県 鳥取市さじアストロパーク
http://www.saji.city.tottori.lg.jp/saji103/
参加者 総数:21名
 ・団員: 7名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 3名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 9名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 10,420円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙科学・天体
・コンピュータ関連
活動内容 ・実験
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

まず、人工衛星が生活の中でどう役立っているか、グループごとに意見を出しました。さすがはYA C団員! 「GPS」「インターネット」「テレビ」「天気予報」「電話」「軍事」「地球観測」「天体観測」など、いろいろな意見が出ました。

その後、受信機の操作になれるために、90MHz(メガヘルツ)~108MHzの間に電波が受かるところを探しました。この波長域はテレビの1~3チャンネルにあたるので、2つの番組音声がキャッチできました。

14時38分~14時48分の間、NOAA(ノア)18号からの電波が鳥取から受かるので、137.9125 MHzに合わせて待ちました。しばらくすると、「ピーピーピーピー・・・」という音が聞こえ始め、予定時間くらいまで聞こえ続けました。

その後、15時48分~16時1分ごろまで、今度はNOAA15号が条件良く通過していくのを待つ間、中華なべをつかってBS放送の受信にチャレンジしました。最初はなかなかうまくいかず、コツをつかむため、ふつうのBSアンテナで練習しました。これで「向きがかなりシビアであること」がわかり再チャレンジ! 苦労の末、中華なべでBS放送を受信することに成功しました!

そうこうしているうちに、NOAA15号が通過する時刻がせまりました。今度はパソコンにつないで、衛星画像の受信にチャレンジしました。NOAAの音声信号を画像に変えるフリーソフトを使い、挑戦しました。3グループでチャレンジしましたが、1つはパソコンの不調で、1つはノイズが多くて画像を得ることができませんでしたが、1つのグループは何か雲のような画像を得ることに成功しました!(いちばん下の画像) いままさに人工衛星が観測した地球の姿を見て感動しました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

JAXA・YAC教材集「人工衛星の電波をキャッチしようⅠ -地球観測衛星の電波を受信する-」

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

JAXA・YAC教材集「人工衛星の電波をキャッチしようⅠ -地球観測衛星の電波を受信する-」

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

思った以上に準備や調整に手間取り、事前チェックが一部不十分だった。

PHOTO

分団情報

分団名 鳥取アストロ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 山西 正博
結団日 1994年7月30日
主な活動地域 鳥取市
主な活動施設 さじアストロパーク
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 ---
連絡先TEL 0858-89-1011
連絡先FAX 0858-88-0103
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ