報告日:2010年06月29日
活動日・期間 | 2010年06月19日 10:00-12:00 から 2010年06月20日 10:00-12:00 |
---|---|
活動場所 | 福井県 福井県児童科学館 |
参加者 | 総数:54名 ・団員: 10名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 40名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 5,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・体験・見学 |
①洗剤の性質を調べる(10分)
・1円玉を沈める
②シャボン液作り(15分)
・合成洗剤でシャボン玉液作り
③シャボン玉を作る道具作り(15分)
・ストローを使って
・針金を使って
④いろいろな技の紹介(10分)
・はずむシャボン玉
・二重シャボン玉
・身近な枠を使って
⑤シャボン玉に入ってみよう(20分)
⑥シャボン玉を飛ばそう(20分)
シャボン液が目や口に入らないよう注意する。体などについたらすぐに洗い流すようにする。
シャボン玉に入る時は体にシャボン液がつかないようにカッパや、安全ゴーグルなどをつける。
・台所用洗剤
・洗濯のり
・グリセリン
・容器(測るためのもの)
(作った液を入れるためのもの)
・丸形水槽
・かき混ぜ棒
・ストロー(一人3本)
・針金(自由自在)約50センチぐらいに切ったもの
・身近な道具
(ラップの芯・たこ糸・餅焼き網・うちわのほねなど)
・ゴム手袋
・軍手
・トレイ、墨、筆、竹串、半紙、1円玉、モールで作ったアメンボ
・フラフープ
・ビニールプール
・長靴
・カッパ
・ゴーグル
・はさみ
・タオルまたは雑巾、新聞紙
シャボン玉のはなし 杉山弘之・杉山輝行著 東京図書
NHKやってみようなんでも実験1 NHK出版
・シャボン玉に入ったり、シャボン玉のかたを作ったりして面白かった
・シャボン玉を吹くのが楽しかった
・シャボン液を自分で作ったりしたことが一番楽しかった。大きなシャボン玉に入れたこともすごく面白かった。
・ビーカーでかさを計るのが楽しかった。
⑤「シャボン玉の中に入ってみよう」が予想以上に時間がかかってしまった。グループを二つに分けて⑤「シャボン玉の中に入ってみよう」と⑥「シャボン玉を飛ばそう」を同時にしたものの、待ち時間ができ子供達が手持ち無沙汰になることがあった。待ち時間に出来る何か他のものを準備する、時間配分を見直すなどの改善が必要かと感じた。
分団名 | エンゼル分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 坪田 昭夫 |
結団日 | 1999年6月12日 |
主な活動地域 | 坂井市 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0776-51-8000 |
連絡先FAX | 0776-51-6666 |
所属組織に支払う 年会費 |
なし |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |