報告日:2010年04月25日
活動日・期間 | 2010年04月25日 9:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 館林市向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・社会貢献・社会奉仕 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・調査・分析 ・体験・見学 |
>~9:30
集合
>9:30~
講師の青木先生による説明・各地採取場所の分担確認
>10:00~
向井千秋記念子ども科学館職員さんによる、詳しい採取方法の説明
>10:30~11:45
科学館周辺を歩き、採取にあたっての注意事項の説明と、調査対象の種類の確認
(ニホンタンポポ*セイヨウタンポポ*アカミタンポポ)
>~13:00
お昼休憩(科学館内飲食可能スペースにて)
>13:10~
各自分担場所にて採取開始
タンポポ採取においては、地図への記入などはリーダー・保護者が行い、団員はタンポポの採取・サンプルの袋詰めを行う。
>~16:00
終了・解散~
館林はつつじの花が見ごろの時期で、「つつじヶ丘公園」には来館者が沢山きている。
採取地の一部に、丘公園の中も含まれているので、迷子・お客さんに注意しながらタンポポの調査・採取を行う。
>>分団員で、調査をしていると分るような格好で、調査にあたる。
※公園管理者の承認済み
館林城沼の周辺が採取地にあたる箇所もあり、池におちないように注意。
※よほどでないかぎり、落ちない。
晴れていてとても気持ちが良かった。
思った以上に夢中になって探していて、科学館から遠くの方まできて驚いた。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |