報告日:2008年09月04日
活動日・期間 | 2008年04月01日 |
---|---|
活動場所 | 香川県 会場 |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 5年から10年 |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・観察・観測 |
ワークショップ 2班での活動
①3原色混合機制作 ・電動機をつくる。3色をつくる。それを組み合わせる(継続団員)
②分解してメカを見よう。・ピアニカ、携帯、ホットプレートの3グループ(新入団員) 解体準備・予想・分解作業・メカ確認・復元修理・後始末・あと処理問題
科学工作・再現実験 太陽・月・星は動くって本当なの
①観望鏡作りと計り方、太陽高度の測定と記録
・1時間おきに太陽の位置・高度を計る
・観望鏡を作るー紙筒・糸と重り・分度器(紙)・色つきPPシート(太陽を見る時の防止)・観望鏡の使い方、計り方の練習。外で太陽高度を計る。それを絵図に記録
②日周運動の写真や夜間の航路や国道写真で、尾を引く意味を考える
・太陽の動きも線でつなげてみる
③ダンボールに時計を書き、とけ回り(右回り)と反時計回り(左回り)を確認する
・南極と南半球・北極と北半球での周りが反対であることを体験する
・前回の地球の公転はどちら回り? (宇宙は左回りを再確認)
・この周りで四季がどう変わるのだろう。冬、春・夏が逆になるかも!
④さて地球は動いているの! それと天が動いているの!
・ロールプレーで天動説と地動説を演じる
・じゃ天道説とは、地動説とは
・地球の自転の周りはどちらなの?
⑤太陽や月、星はどう動くの!
・壁につるした月・太陽・星を観望鏡で見ながら移動してみる
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |