分団活動報告
Loading...

竹とんぼ工作と22年度活動ミーティング

報告日:2010年04月04日

活動詳細

活動日・期間 2010年03月14日 0930-1200
活動場所 東京都 中野区 鍋横地域センター(中野区本町5-47-13)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/016/02/d02200007.html
参加者 総数:12名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 3名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・自然・動物
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

 3月14日に行われた3月例会では、中野区鍋横地域センターで、
竹とんぼを作ってとばしました。
 20年度12月例会での竹とんぼを作りましたが、あいにくの
雨模様で外ではとばせなかったので、再挑戦!です。前回と同じように、
全国で竹とんぼ作りの教室を開催していらっしゃる「どこ竹」の
先生2人をお招きしました。(2人といっても、ひとりは本間
リーダーです。本間リーダーは、竹とんぼの先生でもあるんですよ)
どういうものを作るのか特徴を教えていただいてから、子供
だけでなく大人も1人1機作りました。すごく長い時間をかけて
材料を準備しておいてくださったので、幼稚園・保育園児でも
ばっちりつくれました。近くの公園で飛ばす練習をし、飛ぶ
距離もはかりました。始めはうまくとばせなくて、自分の手に
当てたり、足にあたったり、後ろに飛んでいってしまったり。
でも、ちゃんと飛ばし方を教わったら、遠くに飛ばすことも、
ふわっと飛ばすこともできるようになりました。面白くて、
大人も一生懸命にとばす練習をしてしまいました。

その後で、22年度に何をやるかアイディアを出し合いました。
どんなテーマ案がでたのかは、22年度活動計画の下の方をご覧下さい。

参加者は、分団員6名、リーダー4名、保護者2名、外
部講師1名の合計13名でした。

どこ竹@竹とんぼ教室
http://maglog.jp/dokotake/

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

小3
「作るのは、かなりむずかしかったが、6.9mとばせたのでうれしかった。」

小2
「とうくにとばせてよかった」

中2
「ラジコンなどじゃなかなか味わえない楽しさがあった。
たまにはのんびりした日にやるのも良いと思った。」

年長
「たのしかったです。」

小3
「今日は竹とんぼを作りました。」

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 さくら分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 美奈
結団日 1989年3月21日
主な活動地域 東京都
主な活動施設 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました)
主な活動日 原則として第4日曜日
PR 分団員・リーダー募集中。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし。
何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。
(各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。)
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
0円(実費を除く)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ