報告日:2010年03月11日
活動日・期間 | 2010年03月07日 (日) 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 奥州市役所 5階 大会議室 |
参加者 | 総数:75名 ・団員: 34名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 33名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 25,416円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
エナメル線を巻いた鉄芯にLED(発光ダイオード)やスイッチを取り付け、エナメル線を接続部に絡めて、電池ケーブルを作り、ケーブルを部品に絡め、3箇所半田ゴテで加工する。それをフィルムケースに組み込み電池を取り付ける。逆さにしたカップ上のピンポン玉(磁石入り)が回り続ければ成功。半田付けの作業は高学年になるとリーダーに教えてもらいながら自分で作業を行いました。
活動終了後に21年度の閉講式があり、活動修了証が代表者に手渡され、分団長からあいさつ、教育長から講評をいただき、今年度の活動を締めくくりました。
・半田付けの作業で火傷しないように気をつける。
・半田付けは作業台の上で必ずすること。
・エナメル線など巻き付ける作業で目に入れないように注意する。
・半田付けする機会はあまりないので貴重な体験になった。
・4mのエナメル線をコイルに巻きつけるのが大変だった。
・LEDが点滅した時はすごくうれしかった。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |