分団活動報告
Loading...

『ラジコンの分解・組み立て』

報告日:2010年03月09日

活動詳細

活動日・期間 2010年02月14日 9:00-15:00
活動場所 福岡県 九州大学伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
参加者 総数:111名
 ・団員: 51名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 5名
 ・指導員: 13名
 ・保護者・その他: 42名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

9:00~リーダー集合・打ち合わせ
9:45~受付開始
10:00~あいさつ、新団員の紹介、担当リーダーによるラジコンのお話し。
10:30~ラジコンの分解作業
11:05~人工衛星モデルの設計と配置検討
11:25~ラジコン通信衛星の製作開始
12:30~昼食
14:00~動作チェック
15:00~レポートのまとめと感想文・みんなで清掃・終わりのあいさつ

活動の留意点・安全対策

・材料のカットなどで、カッターナイフや、ハンダゴテなどを使用するので、ケガのな
 いように充分気を付けた。

活動使用教材

・使わなくなったラジコンを分解して、その部品を利用した。
・人工衛星の材料としては、牛乳パックや色紙・厚紙・メタリックテープを利用した。
・音源ユニット内は、100円ショップの電子メロディーを使用した。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

・低学年、高学年を交えた班編制(8班)を作り、それぞれキャプテンを中心に、役割
 分担を決めて進めて行った。

参加者からの主な感想

・僕は、人工衛星のモデルを作るとき、太陽電池パネルを作るのを担当した。メタリ
 ックブルーのテープを貼って、その上に細く切った銀のテープを貼りました。将来僕
 達の作った人工衛星が本物になったらいいなと思います。(小学1年 男子)
・先月FMトランスミッタを作ったので、今度はFMトランスミッタを宇宙船の中に入れ
 音楽を流しました。工夫したところは、宇宙船全体を緑色の折り紙で包み、牛乳パ
 ックを一面ずつ切りとりそれで形を作って、牛乳パックに貼り付けました。作るとき
 に役割分担をして、僕はラジコンを分解する役になりました。ネジを外すとき力をす
 ごく入れないといけないので大変でした。楽しかったです。(小学2年 男子)
・最初は、ちゃんと出来るかが不安だったけど、とても格好良くできたし、LEDライトや
 音楽がちゃんと鳴ったので良かったです。FMトランスミッタを作ってそれで模型が
 出来るなんて「すごいなぁ~」と思いました。(小学5年 女子)
・ラジコンを分解すると、中には赤や緑や黒の銅線がいっぱいありました。僕は、初
 めて物を分解しましたが、「分解って構造が分かるからおもしろいなぁ」と思いまし
 た。(小学5年 男子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ