分団活動報告
Loading...

モデルロケット製作・打ち上げ&無重力と気球のお話

報告日:2010年03月16日

活動詳細

活動日・期間 2010年03月13日 14:00~16:00 から  2010年03月14日 7:00~19:00
活動場所 和歌山県 13日(日)和歌山リビング新聞社 14日(日)串本町文化センター
http://www.enjoy-live.net/detail/detail.php?hall_id=718
参加者 総数:36名
 ・団員: 15名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 2名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験
・講演
・交流

活動の流れ

3月13日(土)モデルロケット製作
14:00~15:20 はさみやカッターナイフ、のり等といった身近なものを使って、紙の          ボディのモデルロケットを作りました。
3月14日(日)
 7:00~打ち上げ場所に向かってチャーターバスで串本へ出発
10:00モデルロケット打ち上げ会場の串本町望楼の芝生に到着
10:40~各自のロケットに火薬を装着。注意事項の報告
10:50~順次モデルロケットの打ち上げ開始
11:40打ち上げ終了。午後からのスケジュール報告
11:50~12:30昼食
12:50串本町文化センターに到着し、「無重力と気球の講演会」参加
13:00~「無重力の世界」無重力て知ってる?そいとりこはどんな世界
13:30~「気球ののお話し」気球ってなんだろう?宇宙のちょっと前はどんな世界?
14:00~「超音速で飛ぶ飛行機」世界の中には音より早く飛ぶ飛行機がある!
14:30~「串本と学生気球」みんなが知らなかった串本と気球の以外に仲良しな関     係。

活動の留意点・安全対策

モデルロケット打ち上げ時はランチャー後方10メートルにコーンを置き、前に行かないよう設置した。また、ロケットが着地するまで回収しないよう一人ひとりに注意を払った。

活動使用教材

・モデルロケットαⅢ
・はさみ、鉛筆、定規、カッターナイフ、木工用ボンド

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

はじめて火薬式のロケットエンジンのすごさを体験し、打ち上げ時の初速や飛ぶ距離に分団員及び保護はも興奮していた。

活動に関する反省点・改善点

打ち上げ場所が若干遠かった。
行きは朝が早かったため3時間で着いたが、帰りは渋滞もあり5時間かかった。
もう少し時間の有効利用を考えなくてはと思います。

PHOTO

分団情報

分団名 和歌山分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西田 弘
結団日 2009年8月1日
主な活動地域 和歌山市内
主な活動施設 和歌山リビング新聞社 会議室
和歌山大学宇宙教育研究所
和歌山県立桐蔭高校
その他
主な活動日 基本的に第2土曜日(変更あり)
PR 和歌山分団では和歌山大学宇宙教育研究所・JAXAスペースティーチャーズ和歌山と連携協力し、宇宙・科学工作・実験・自然観察・天体観測・ボランティア活動に至るまで、あらゆる事に月1回活動を予定しています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 入団月は毎年4月になります。
(年度途中の入団は受け付けておりません。)
小学校4年~6年まで
※新型コロナウイルス感染症の影響で活動を一時休止しています。令和5年度の新規分団員の入団受付けは実施しておりません。
連絡先TEL 073-428-0281
連絡先FAX 073-428-3421
所属組織に支払う
年会費
なし
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ