分団活動報告
Loading...

野鳥観察

報告日:2010年02月08日

活動詳細

活動日・期間 2010年02月07日 9:00-12:00
活動場所 群馬県 館林 城沼一帯
参加者 総数:36名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 30名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
・環境
活動内容 ・観察・観測
・調査・分析
・体験・見学

活動の流れ

9:00 全体集合  集合場所は、城沼(曳舟駐車場)
9:00~ 同伴する日本野鳥の会、太田さんによる挨拶。 観察するルートの確認や調査結果をまとめる際に便利な探鳥記録種カードの説明、双眼鏡の扱い方の説明など。
9:10~  野鳥観察の開始
探鳥地は、館林城沼周辺
11:10~ 「鳥合」を行う。鳥合とは、自分の観察できた野鳥と、他のメンバーが観察した野鳥との記録を照らし合わせ、今回の野鳥観察において全体でどれだけ野鳥を観察できたのかを探鳥記録種によって確認することをいう。
12:00~ 曳舟駐車場へ戻り終礼をし、解散

活動の留意点・安全対策

事前の注意として、双眼鏡の取り扱い方を教える。太陽の光がいかに強いかを知らせることで、失明の可能性などがある事をしっかりと教える。
活動日前日の夜は寒波が激しく、僅かではあるが残雪が見られたので、歩道の凍った箇所(ほとんど見られなかった)についても、誤って踏み入れないように注意を促す。当日は強風でもあり、体感気温も低かったので分団員の体調管理に関しては細心の注意を払う。

活動使用教材

日本野鳥の会 群馬県支部 が配布している探鳥記録種カードを利用して、調査を行う。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

たくさんの種類が、城沼にいることが分った。

風がとても強くて、とても寒かった。

最後にカワセミが見れたのは、ラッキーだった。とてもきれいだった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 館林分団
分団の写真
組織長(分団長など) 増田 隆志
結団日 1988年11月6日
主な活動地域 館林市
主な活動施設 向井千秋記念子ども科学館
主な活動日 毎月第4日曜日
PR ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 小学生1年生より入団出来ます。
費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。
連絡先TEL 0276-75-1515
連絡先FAX 0276-75-1433
所属組織に支払う
年会費
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ