報告日:2010年04月11日
活動日・期間 | 2010年02月13日 10:10~14:10 |
---|---|
活動場所 | 東京都 西東京市芝久保町 http://www.tamarokuto.or.jp/ |
参加者 | 総数:69名 ・団員: 36名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 12名 ・保護者・その他: 21名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 32,080円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
10:15~12:15 始めの会の後、館内見学
多摩六都科学館は「宇宙」「生命」「生活」「地域」「地球」というテーマ別に
体を使ったり、展示物を動かしてみたりという体験を通して、科学について
学べる楽しい施設でした。
13:10~13:50 プラネタリウム
プラネタリウムで映し出された満天の星、本当は私たちの頭上で同じように
輝いているのに、街の明かりや空気の汚れで大部分が見えなくなっている
のですね。少しでも不要な明かりを消して、星をひとつでも多く見ることが
できるようにしていきたいと思いました。
13:50~ ワークシート&終わりの会 解散
14:30~全天周映画「ダイナソーアライブ」希望者のみ
全天周映画「ダイナソー・アライブ」では、恐竜のことだけではく、古生物学者が
どのように発掘をして、想像力を働かせて研究を進めていくのかも判りました。
そして、研究者たちが心から自分の仕事を楽しんでいる姿が印象に残りました。
~ワークシートの質問~
「スピカ」
展示室1(宇宙の科学)
惑星の表面の重力を感じて!
展示室2(生活の科学)
身体のなりたちで一番多いのは?(その他の割合も調べよう?)
展示室3(生活の科学)
風力発電を操作して、一番良い方法を考えて?
展示室4(地域の科学)
雑木林の夏でなにを見つけたのか?
展示室5(地球の科学)
れき岩、砂岩、泥岩のちがいは?
「カペラ」
展示室1(宇宙の科学)
ジャイロ効果とは?
展示室2(生活の科学)
万華鏡を体験して仕組みを考えてみよう!!
展示室3(生活の科学)
メカニカルタワーにはどんな仕組みがあるかな?
展示室4(地域の科学)
雑木林の夏でなにを見つけたのか?
展示室5(地球の科学)
プレート移動と地震でわかったことは?
展示物を見て昼食をとった後、先に帰る団員がリーダー全員に伝わっていなかった。団体行動とは異なった特別な行動・スケジュールで動いてる団員がいる場合は
全リーダーが把握するよう改善する。
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |