報告日:2010年02月21日
活動日・期間 | 2010年02月20日 10:00-16:30 |
---|---|
活動場所 | 北海道 釧路市こども遊学館 創作工房 |
参加者 | 総数:38名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 3,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・体験・見学 |
1.ロボットについて
ロボットを構成する人工知能・センサ・モーターについて学習する。
2.レゴ・マインドストームを使ってみよう!
人工知能・センサ・モーターをつなげ、センサの役割を学習する。
車輪型のロボットを組み立て、プログラムで動か方法を学習する。
3.宇宙で活やくするロボットを開発しよう!
ある特定の場面で活やくできるロボットを開発に取り組む。
ロボットの名前、形、どんな場面で活躍するかをグループ作業で決める。
4.開発したロボットを発表しよう!
3で組み立てたロボットを、他の団員の前で発表し、質疑応答する。
細かい部品が多かったので、散乱防止のためトレイを準備した。
似ている部品が多かったので、組み立てのさいは注意するように促した。
レゴ・マインドストーム
(協力:株式会社アフレル・日本宇宙少年団本部)
http://www.legoeducation.jp/mindstorms/
日本の宇宙飛行士選抜試験で使っていたロボットを使うことができてよかった。
部品が細かくて作るのがたいへんだったけど、ロボットが動いて楽しかった。
プログラムでロボットを動かすのがたいへんだった。
・年齢の高い団員向けに、パソコンを何台か用意しておくべきだった。
・異年齢の団員を対象に行ったが、年齢で作業の差が大きくついてしまったので、年齢を分けて実施してもいいのではと思った。
分団名 | 釧路分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 荒井 誠 |
結団日 | 2006年9月17日 |
主な活動地域 | 釧路市 |
主な活動施設 | 釧路市こども遊学館や近隣の学習施設 |
主な活動日 | 第3土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学3年生以上 入団時期はいつでもかまいません。 |
連絡先TEL | 0154-32-0122 |
連絡先FAX | 0154-32-2033 |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |