報告日:2010年02月24日
活動日・期間 | 2010年02月21日 14:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 茨城県 日立シビックセンター |
参加者 | 総数:31名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
3月6日(土)・7日(日)に開催される「ひたちこども芸術祭」に参加するため、今回はブーメランの達人・関根清先生を招いて講習会をおこないました。
まずはいろいろな素材で作った紙ブーメランを見せていただきました。ハガキや名刺、牛乳パックなど、意外なものがブーメランとなり、見事に回って手元にもどってくるようすを見てみんな目を輝かしました。
ブーメランがどうしてもどってくるのか、などの説明を聞いた後は、紙ブーメランのキットを用いて3枚羽根と4枚羽根のブーメランを作りました。実際に飛ばしてみると、回転を与えることが難しく、なかなか手元まではもどってきませんでした。それが達人の指導を受けると、みるみるうちに上達していきます。みんな夢中で飛ばす練習をしました。こども芸術祭では、うまく指導することができるようになりそうです。
紙ブーメランキット(ブーメラン研究会)
・うまく飛んでもどってくるようになってよかった。
・牛乳パックや名刺など、いろいろなものがブーメランになって驚いた。
・うまくもどってくるようになるまで練習したい。
分団名 | 日立シビックセンター分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 八重座 明 |
結団日 | 1992年2月16日 |
主な活動地域 | 日立市 |
主な活動施設 | 日立シビックセンター施設内ほか |
主な活動日 | 月1~2回(原則日曜日) |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名) |
連絡先TEL | 0294-24-7731 |
連絡先FAX | 0294-24-7975 |
所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |