分団活動報告
Loading...

宇宙の学校・奥州2009 コズミックカレッジ

報告日:2010年02月16日

活動詳細

活動日・期間 2010年02月07日  8:30~12:00
活動場所 岩手県 奥州市水沢区 水沢公民館
参加者 総数:106名
 ・団員: 25名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 24名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 49名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 43,762円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・実験

活動の流れ

開講式で団長、教育長から挨拶をいただき、講師紹介、日程説明など行い、キッズコース、ファンダメンタルコースにわかれ、キッズコースは「飛ぶたねのひみつ」と題して吉田智子リーダーの指導のもと、水沢公園など身近なところで見られるタンポポ、アオギリ等5種類の種を調べ、飛ぶための体の作りや飛ぶときの様子を調べました。ファンダメンタルコースは、「リモコンの原理を使ったおもちゃを作ろう」と題して三浦秀行リーダーの指導のもと、コヒーラ検波器の原理を利用したおもちゃ作りを行いました。身の回りの無線を利用した機器についてもみんなで考えました。その後、キッズ、ファンダ全部一緒になり、派遣講師の升岡正様から「宇宙空間の不思議」と題して、宇宙ステーション、HTVの説明があり、若田宇宙飛行士のおもしろ宇宙実験(DVD)を解説を交えながら見ました。その後、宇宙○×クイズにキッズ、ファンダ全員でチャレンジしました。最後に、受講証を各コースの代表者が受け取り、升岡様から感想を述べていただき、今年度のコズミックカレッジを終了しました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

【キッズコース】
 ・タンポポのたねが少しおもいからパラシュートみたいにふわふわとぶことがわかりました。
 ・たねはいろいろな形や色があっていろんなとびかたをするのがわかってよかったです。
 ・たねのしゅるいは知らないのもあったけど、世界最大のたねがすごかったです。ほかのいろいろなたねをひろってみたくなりました。
【ファンダメンタルコース】
 ・コヒーラ検波器の原理をつかったおもちゃを作って、圧電素子の電波を体感できました。若田宇宙飛行士の実験映像もおもしろかったです。
・電波を使ったものを作る事ができて、とても良い経験になりました。また、無線という能力で光をつけることができて、とてもすばらしいと思いました。
・今日は、圧電素子でライトを付ける事と○×クイズがおもしろかったです。
・すごくおもしろかったし、まさかLEDを使うなんて思っていなかった。また作ってみたい。

活動に関する反省点・改善点

冬期活動の開始時間をもう少し遅くしたほうが良い。

PHOTO

分団情報

分団名 水沢Z分団
分団の写真
組織長(分団長など) 亀谷 收
結団日 1993年7月17日
主な活動地域 奥州市
主な活動施設 国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0197-35-2111
0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ