分団活動報告
Loading...

自然放射線の測定

報告日:2010年02月20日

活動詳細

活動日・期間 2010年01月24日 0930-1200
活動場所 東京都 中野区 鍋横地域センター(中野区本町5-47-13)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/016/02/d02200007.html
参加者 総数:17名
 ・団員: 8名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 7名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・自然・動物
・環境
活動内容 ・工作
・実験
・観察・観測
・調査・分析

活動の流れ

1月例会のご報告

      自然放射線の測定

 1月24日の1月例会では、科学技術館から講師の掛布先生を
お招きして、自然放射線についての学習や、観察を行いました。
「放射線」と聞くとそれだけでこわがってしまう人もけっこう
いるのですが、自然界には放射線がとびかっています。地球上の
いろいろなものから自然にでてくる放射線、宇宙からの放射線
・・・いったいどんなものが身の回りに満ちあふれているのか
教えてもらいました。
 まず、紙コップで簡単な万華鏡(簡単、でも、きれい!)を
作って、蛍光灯などの白色光が赤、青などの色に分解できることを
知りました。7色のカードを使って、目で見える光、赤より波長が
長い赤外線、電波、紫より波長が短い紫外線、エックス線、ガンマ
線の存在と、ぜんぶまとめて電磁波、ということなどを教えて
いただきました。紫外線に反応するビーズをブラックライトで
照らしてみたり、ガンマ線を測ることができる「はかるくん」で
御影石(花崗岩)、カリ肥料、湯の花(ラドン温泉の素)、塩など、
普段の生活でつかっているものからでているガンマ線を測って
みました。近くの公園まで出かけていって、あちこちでガンマ線と
紫外線をはかってみました。同じように見える石でも、出ている
ガンマ線の量のちがいから、違う種類の石だということもわかりました。
 また、ドライアイスとシャーレで「霧箱」を作り、放射線が
通ったあとにできる霧を観察しました。
 教わった言葉はちょっと難しかったけれども、建物のなかでも、
そとでも、ふだんからどれぐらいの「放射線」がとびかっている
のが体感できた1日でした。
 参加者は、分団員8名、保護者5名、兄弟1名、リーダー2名、
外部講師1名の合計17名でした。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 さくら分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 美奈
結団日 1989年3月21日
主な活動地域 東京都
主な活動施設 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました)
主な活動日 原則として第4日曜日
PR 分団員・リーダー募集中。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし。
何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。
(各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。)
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
0円(実費を除く)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ